土台だけ遺跡から、南に6km程度下ったところにある、ミッタラパープの町の、集落の1つにやってきました。
いえね~この辺りに、舟形お堂のお寺があるって聞いたんで…ああ、ここかな?
お寺の名前は、ワットノーンフーリン(วัดหนองหูลิง)って言うみたいです。

境内。
お目当てのものは、あのめっちゃ目立っている、黄金のお堂のところなんですが…
まあ、まずは正面に周りこむべく、周りのやつらをのぞきながら移動しましょう。

ということで、まずは右斜め前に見えた、こちらのお堂から。
こういうのも、モノグラムっていうのかな?

内部は…
まあ、講堂みたいなものなのかな。

壁には、仏陀の生涯らしき絵が描かれていますが…
えらく劇画タッチですな。

絵は凄いんですけど、なんかパースが狂っているような…
わざとかな?

角には、一応仏陀達もいますが…
まあ、どうでも良いですね。
それよりも…

地獄や!
残念ながらこれ1枚しかありませんがね。

一応拡大も…
お次は、お隣の建物を…
って、ピンボケだし。

あ、こんなところにもモノグラムが…

おや?
ひっそりと祠が建ってますよ。

…こけしかな?
ちなみに建物自体は…
内部の写真撮り忘れたけど、まあ、大したことなかったんでしょう。

ここからの、黄金のお堂の眺め。
ちょうど横から…南側から見ています。

その先、境内の南東側には、なかなかデカい仏塔を建造中です。

で、その北側…というか、基本的に境内全体は、こんな感じに庭園風に整備されています。

黄金お堂を斜め前から眺めてみました。
凄くわかりにくいんですが、一応舟形のお堂なんですよ~

4隅を守るガーディアン。
かっこいい…と言いたいところですが、あまり真面目な顔してないよね。

で、舟形お堂の正面にある噴水。
真ん中にいる、ナスの蔕をかぶったお坊さん、ナーガに守られ、ワニにライドしていますが…
仏陀より偉いの?

一応、横からも…
ナーガ君達の口、1体1体、色が違うんですね。
そして…

周り、水浸しというより、洪水だよ…

では、満を持して、舟形黄金お堂の方に行くとしましょう。

入り口はこんな感じ。

脇を守るナーガ君。

で、問題の、舟形お堂部分。

なかなかコテコテじゃないですか?

船首部分には、ラーフーさん?に、ナーガに…
仏陀もいるでよ。
では、この入口から、舟内部に侵入しましょう。

…
近っ!
っていうか、この黄金お堂自体も、結構高さがあるからなんですけどね~

内部は、意外にシンプル…かな?

でも、その分壁の下半分は、こんな感じにキラキラタイルに覆われています。
写真の角度気を付けないと、自分が写りこんじゃうよ…

で、肝心のご本尊様は…
ちょっとクメール顔入ってます?

一応入り口側を見たところ。
まあ、壁の上半分は真っ白で何にもないので、ちょっと味気ないかな?
そして、その白部分と、キラキラタイルの部分の境界線、処理が雑過ぎない?

では、舟から脱出して、北側をぐるっと周りつつ、出発地点の方に戻るとしましょう。

舟形お堂の北側はこんな感じ。
っていうか、境内全体がこんな感じに整備されちゃっているんですよ。

ナーガ君のあんよ。

そして、北側中央のナーガ君ヘッド。
このホーラカンは、境内の北西側にあったやつかな?

あんぎゃ~っ!

で、お堂のほぼ西側まで戻ってきました。

西側のナーガ君。

あ、舟の船尾に、ハンサ君が刺さってたよ。

そして、破風のガルーダ君。
なんか、このお寺のオブジェ、全体的にデフォルメされている感じなのかな?
絵はめっちゃリアルでしたけど。

Jul./'19
★★☆☆☆:その県に行ったら、行く候補に入れるべき。
やはり、売りは中央の舟形黄金お堂、これにつきますね。
実際、緑豊富な境内の中で、ひときわ目立ってますし。
劇画タッチの仏陀の生涯&地獄は、まあおまけですよ。
仏塔が出来上がるのが楽しみですな。
Google earth 座標(分かるやつだけね)
16°06'15.5" N
103°23'43.8" E
※このブログ、泰国の変なスポットは、マレーンポーが作成、管理しています。
一部の写真の転載、使用については、特に制限を設けません(連絡いただけると嬉しいです)。
リンクも大歓迎です。
しかし、ブログ内の記事や写真をまるっとコピーして、そのまま自分の記事として使用する”パクリ行為”は固くお断りいたします。
0 件のコメント:
コメントを投稿