再訪
2020年5月4日。
コロナ禍のバンコク、まだまだ制限も多かったのですが…
5月1日付の規制の緩和で、大手を振って運動目的のお散歩が出来るようになったため、まずは軽く近所をお散歩しつつ、お寺を巡ろうと思います。
ということで、近場のお寺と言えばこれ!
ワットメーナークさんにやってきました。
人気のお寺だけあって、ボチボチ客来てますね。
タンブン目的のお寺参りって良いのかな?
まあ、お供えグッズを買う人が来なければ、この辺りの人達食っていけませんからね~
経済を回すという意味ではやむを得ないのかな。
それでは…
まあ、いちいち全部見てもアレなので、掻い摘んで見ていくとしましょう。
まずはタンブーン場から。
ここに来れば、タイ仏教はもとより、中華系やら、いろいろな神様がいるので、どんな人種の人が来ても対応が出来る…のかな?
まあ、私の目的はここじゃないので、横目に見ながら通過します~
クレクレ骸骨君、お久しぶり!
ハルクも相変わらず、ズボンボロボロですな。
目指すは運河の方面!
って、ああ、さすがコロナ禍、対策もばっちりですな。
そして、本堂はなんか工事中ですよ。
当然開いてない…
で、駐車場を向けて…
お寺の代名詞、メーナークさんエリアにやってきましたよ。
流石に不断に比べると、人が少ないですね。
とりあえず、おかーちゃんにご挨拶っと。]
とりあえず、入り口の方にご挨拶…
…やっぱり看板がなくなるわけないよね。
繁盛はしているようですね。
ええっと…
まあ、中に入らなければいいかな?
望遠+切り抜きではこれが精いっぱい…
しかし、やっぱり参拝客は少ないのか、売店暇そうですね~
おや?あれは…
ドラえもんが棺桶に入れられてるよ~
って、ぬいぐるみも寄付の1つなのかな。
10日後…
許可を得れば、メーナークさんの写真撮れるって聞いて、再び運動の為のお散歩に、メーナークさんにやってまいりました。
やっぱガラガラやな…
今回の目的は、メーナークさん…
いや、運動だから、まっすぐ目的のところに向かいましょう。
メーナークさんと2ショット。
人気ですな~
では…
おばちゃんおばちゃん、メーナークさんの写真撮っても良い?
ええで?
ありがとう!美人のおばちゃん!
って、タイの人達、みんな普通に写真撮ってるし!
気にして損したよ…
ということで、メーナークさん。
ってか、なんか他の人の写真と比べて、雰囲気違うくない?
よくよく見比べたら、壁とか内装作り替えたようですね。
壁についてた扇風機は、シャンデリアに早変わり!
では、私もタンブーンを…
メーナークさん、メーナークさん、宝くじの当選番号教えてください…
…
…
返事するわけないよね。
あとは、プラカノン運河で、お魚放流タンブーンでもしますかね。
どれが良いかな~
…
まあ、亀は止めたほうが良さそうですし、お魚の餌になるお魚が良いかな。
可哀そうだけど。
タイ人の皆さんも同じような考えなのか、じゃかじゃか放流していますよ。
あ、黒ヌッコ!
かわええの~
なんだけど、頭のところとか禿てるの、やっぱ皮膚病だよね…
あっ!
クレクレ骸骨君、マスクしてるじゃん。
10日前に来た時は、つけて無かったのにね。
ということで、動画でご堪能ください。
May/'20
以下過去の記事
リンガ廟の存在も確認したし、くそ暑いし…
そろそろ帰ろうかな~
とは思ったのですが、せっかくなので、帰り道にもう一か所だけ…
ということで、やって来たのは、オンヌットソイ7。

まあ、このブログを見てくれるような方々なら、すでにお気づきかと思いますが…
そうですよ。
例の悲劇のヒロイン?メーナークさんを奉るお寺、ワットメーナーク(วัดแม่นาค)こと、ワットマハーブット(วัดมหายุศย์)です。

しかし、相変わらずこの通りは、お供え物屋さんでいっぱいですね~
実はこのお寺、タイに延べ10年以上いるくせに、来るの4回目なんですよね~
最初に来たのは、もう15年近く…
2005年12月に、当時スクンヴィットソイ18にあった、日本料理屋網元のおねーちゃん達に連れられて…
2回目、3回目も別のおねーちゃんに…
そればっかなんだけど、それだけおねーちゃんに絶大な支持を受けているお寺ってことなんでしょう。

だから、今までまともに写真を撮ったことがなく、今回が1人で来るのも初めてってことなんですよ。
ちなみに圧縮効果を狙って望遠で撮ってみました。

実際はまだまだ遠かったりします。
でも、さすがにバイタク使うほどじゃないし、汗だくで頑張って歩きましょう。
ちなみに、2005年当時の写真はこんな感じ。
解像度が悪いのは気にしないでください。
左前の3人が、おねーちゃんズです。

ふ~っ、ようやく境内に到着かな。
しかし、ひっきりなしに車が出入りしますね。
さすが人気のお寺。

まあ、まずはこちらのお説教小屋からのぞいてみましょう。
昔、網元のおねーちゃんと来た時は、ここでお供え物を喜捨し、お坊さんに聖水をぶちかけられたものですよ。

2005年の時は、こんな感じにお供え物を購入し…
一部バケツの文字にぼかしがあるのは、私の名前ががっつり書かれていたからです。
こんな感じなイメージでタンブーンされました。
ちな、これは当時Excelで作ったイメージに着色してみたものです。

…
お坊さんの順番待ちかな?
まあ、1人で参加するのも気が引けますし、また次の機会にしておきましょう。

こっちのお堂も、初めての時に来た気が…
多分ね。

ヌッコも一緒にタンブーン、タンブーン…
(‐人‐)ナムナム

で、お堂を出て左奥(だったかな?)には、仏像さんが。
比較的新しそうですけど、砂岩を掘って作ってあるみたいですね。

あっ!

クレクレ骸骨君発見。
参拝客、この辺りにはちっとも来ないんで、さみしそう…
みんなどこ行っちゃったんでしょうね。

それで…
その前のエリアには、ちょっとした庭園風?のエリアがありますよ。

…鹿だよね?きっと。

こちらは…

ラーフー様。
ああ、仙人は眼中にありません!キッパリ
で、奥の部分には…

あっ、メートラニー様だ!
えらく童顔ですね~

そしてガネーシャ3兄弟。
なんで、みんな似たような色にしたんでしょうね。

さてっと…
では、この通路を抜けて、奥の方に向かうとしましょうかね。

先にあるのは、タンブーン場っぽいですね。
う~ん、正解!

とりあえず、奉られているのは、観音様のようですが、後ろに奉納されているものからすると、子宝祈願系のご利益があるのかな?

お嬢様方も熱心にお参り中…

やっぱ女性の参拝客が多いみたいですね。

緑の仏像を見ると、つい名古屋大仏を思い出して、枕を濡らしてしまいますよ。

こっちは…

メータキアン様かな?
と思ったら、メータキアントーンさん(แม่ตะเคียนทอง)だって。
あってたよ。
…何このおっさん像。

う~ん、なんか書いてあると思ったけど…
คำอธิษฐานขอพรเซียนตี๋?
中華大人からのありがたい祝福の祈りのお言葉…みたいな感じなの?
良くわからんよ。

こちらの列は…

ドーンの人こと、テープタンジャイさん(เทพทันใจ)ですな。

そして、ナーガ男に…

ナーガ女と…
最近この手のナーガ君多いけど、流行なのかな?

こっちはヒンドゥーエリアなのかな?
で、偉い人達エリア。

でも、やっぱり9世の扱いは別格ですな~
そして…(以下略)

ああ…ピンボケや…

その先は…
ああ、お勤め中ですね。
とりあえず、指示に従って左に行きましょう。
あ、骸骨君いた!

一応動画で…
…皆さん真剣で、口をはさむ隙もないや…
まあ、先に進みましょう。

ええっと、こちらの建物は…

ああ、本堂ですか。
でも、開いてないし。

あ、看板発見。
こういうのって、入り口の方に設置したほうが良いと思うんだけどね~
こっちの奥の方が人気なのかな?

イッヌがいっぱいいるけど、人に慣れててやる気なし。

しっかし、境内なのに、お店一杯…

しかも、市場じゃなくて、常設っぽい。

ええっと、目的地はあの先かな?

ああ、あったよ。
メーナーク タイの家(เรือนไทม แม่นาก)だって。

この奥かな。
ええっと、ここっぽいですね。

ん?

どちら様かな?
ええっと…ไหว้ย่านาคเชิญด้านในสาล、建物の内側に招待して、老ナーガにワイする…?
私のタイ語力では無理っす。

やはり、みなさんここにお集まりのようですね。

…怖いよ~

そして、肝心の内部なんですが…
写真撮影禁止だってさ。
ケチ…

ということで、さらに奥、プラカノン運河まで出てきました。
いや、別にお魚放流タンブーンをしたいわけでなく…
一応奥まで行ったよ的なやつね。
マーキングです。

あとは…
あのサーラーをのぞいて、お暇しますか。

ええっと…

あっ、地獄絵じゃん!

ということで、左から順番に…

なんか解体ショーばっかりですね。

地獄ツリー…
デジャヴュかと思ったけど、みんなオリジナル地獄絵の模写ですな。
そういわれてみると、見覚えのあるシーンばかり。

なんか決まりでもあるんですかね。

あそこも何もなさそうだし…

ん?

あ、ドラえもん奉納だ。

Sep./'19
★☆☆☆☆:行くか行かないかはお任せします…
この辺りでは超有名なお寺で、特に女性に絶大な…
なんですが、このブログの趣旨的には、まあちょい大きな普通のお寺ですね。
地獄絵は1枚だし、肝心のメーナークさんは、写真撮影禁止だし…
もちろん、メーナークさんの伝説や、映画とかを見聞きして、ばっちり予習をしてくると、もっと楽しめるかもしれませんが、ポッとタイに遊びに来た観光客の方とか、見た目が凄いお寺などを求めている人には、だいぶ物足りない気がします。
オンヌット通りをちょっと奥まで行かなくてはいけないのも、少し苦しいところ。
バスやソンテオを乗れるようになれば、逆に簡単に来れるスポットに早変わりなんですけどね。
Google earth 座標(分かるやつだけね)
13°42'55.5" N
100°36'26.5" E
※このブログ、泰国の変なスポットは、マレーンポーが作成、管理しています。
一部の写真の転載、使用については、特に制限を設けません(連絡いただけると嬉しいです)。
リンクも大歓迎です。
しかし、ブログ内の記事や写真をまるっとコピーして、そのまま自分の記事として使用する”パクリ行為”は固くお断りいたします。
0 件のコメント:
コメントを投稿