要塞から海岸沿いに、北西に15km…
お次の河口の町にやってきました。
ここに、最近SNSで上がってた、ちょいかっこいいお寺があるんですよ!

ああ、これこれ。
ワットパークナムケーンヌー(วัดปากน้ำแขมหนู)っす。
まあ、すでにチラチラっと見えていますが…

これこれ。
この、青と言うか、水色というか、このかっちょいいお堂を見に来たんですよ!
しかし、逆光なのは、致し方ないとして…
看板の写真、周りの邪魔な木とか、全くないじゃん!
もっと広角なレンズで、もっと寄りまくって撮らないといけないのかな?

う~ん、さっきの写真、なんか縦につぶれてるというか、横に広がっているというか…
色々触ってるのかな?

これぐらい近づくと、木の影響もだいぶ避けられますが…
このカメラのレンズじゃ、全体入らないっす!

ナーガ君。
そういえば、このお堂の外観は、青白陶器で構成されているみたいなんですね。

こんな感じ。
ちなみに、タイ語パネルは、おそらく寄付した人の名前。
苗字が一緒なので、ご家族での寄付なのかな?

あんぎゃ~!
ちなみに、逆光を補正するため、若干調整しています…

なかなかきれいですな~
破風のレリーフ。

ナーガの胴体はあそこで終了の模様。

欄干も、専用加工の陶器製なんですね。

ということで、上まで登ってきました。
真っ白…いや、真っ青…でもないけど、まあとにかくコントラストがはっきりしているので、ちょっと目が疲れるかな。

斜めから見るとこんな感じ。
結構でかい…特に高さがあるんで、角まで下がってもこれが精いっぱい…

とにかく、どこを見ても、陶器、陶器…

入り口も…
細かいよね?

では、さっそく中へ…
って、仏像のお尻側じゃん。
まあ、西側なんだけどね。

ああ、本来の入り口側は、まだお手入れ中で、使えないんですね。

改めて、正面側から。

意外に…
というか、普通じゃん。
せっかくだから、陶器で作ってくれればいいのにね。

でも、壁の絵は、タイルで専用に作っているようです。
ちょっと小ぶりで、さみしいですが。

これは、完成済?の、足元の絵。
まあ、あれですね、仏陀の生涯。


では、ぐるっと周って、本来の正面側に行ってみましょう。

うぉ~っ!
さすがに順光は眩しい!

破風の絵は、弟子たちに説法するお釈迦様、かな?

あとは…



仏陀の生涯画はいっぱいあるけど、ぶっちゃけ特に面白そうなところないね。

もう一度、お堂の方を…
やっぱ、いろんな意味で、目立ちますよ、あれ。

あ、タンブーンポイント発見。

謎船に…

ええっと…
ああ、タクシンさんでしたか。
帽子とか、格好でもある程度分かるようになってきましたよ。

あ、陶器お堂の土台の部分、中に入れるんだ。
ついて行ってみましょう。

ええっと…
コンクリ打ちっぱなしじゃん。

中央のデカいのも地味だし…

子分も小物ばかりで…

あ、クレクレ骸骨君だよ。

まあ、最後にもう一度、お堂の外観を眺めてから、次行くとしましょう。

Mar./'19
★★☆☆☆:その県に行ったら、行く候補に入れるべき。
みどころはもちろん、この白くて青い、陶器お堂。
しかも外観のみ。
内部は普通ですし、他も特になさそうですし…
でも、この外観だけでも、見に来て損はないかと思います。
出来れば、午後の順光な時間を狙ってくる方がよさそうですが…
それはそれで眩しそう。
Google earth 座標(分かるやつだけね)
12°32'31.5" N
101°57'03.7" E
0 件のコメント:
コメントを投稿