7月某日…
今日はわが社の社員旅行の日なんですが、いつも同様、目的地に向かう前に、寄り道をすることに。ということでやって来たのは、こちらの軍艦公園。

後ろに書いてある、『ประแส』が、この軍艦の名前かな?
でも、これ、艦尾だよね。

ということで、とりあえず艦首側に来てみました。
と、ここでお詫びです。
今回、デジタル一眼レフのメモリーカードが入っていない!という大失態をしてしまいました。
そのため、この記事の写真は、すべてスマホのカメラで撮ったものになります。
幸い、天気が良かったため、それほど気にならないとは思いますが…

ちなみに、この先は海っす。
めっちゃ干潟だし。

あっ、人がいるよ。
ってことは、上に行けるのかな。

ああ、あそこから登れるっぽいですね。
パネル発見!
って、見えてましたけどね。

ええっと…
ここの名前は、アヌソンルアルアンプラセー(อนุสรณ์เรือหลวงประแส)で良いのかな?
日本語にすると、HTMS級プラセー号記念とかそんな感じ?

一応スペックのところだけ拡大。
タイ語マスターの人にしか役に立たないと思いますが…
なんか、朝鮮戦争時代の軍艦みたいですね。
どこかのサイトに書いてあったんですが。

ちなみに、最近ちょっとお気に入り?の、GoogleMap比較で、有名なメークロン号と比べてみました。
若干こっちの方がデカいかな?
で、これはここの地図かな?

では、さっそく登りますか。
ちなみに、会社の同僚と来たので、頻繁に写真に写りこんでいますが、頑張ってぼかし入れましたので、無視してやってください。

まずは、このフロアの艦首側に行ってみましょう。

展示室って…
思いっきり鍵かかってんじゃん。

艦首側に到着。
先端では、タイ人観光客が自撮りに夢中のようです。
ってか、意外に観光客来るんですね。
タイ人のみですけど。
艦砲ですかね。
グルグル回して、角度とか変えられるみたいです。

これは、錨を巻き上げる機械かな?

で、鎖はこちらのこの穴を抜けて、外に垂れ下がっているわけですね。

下から光見えてるし。

艦首には、あたりまえですが、海が広がっています。

遠浅ですな~
海水浴には全く向かないですよ。

で、これがプラセー川の河口側…
こうやって、味噌汁色の水が流れ込むから、海も茶色いんですね~

どうです?
この繁盛ぶり。
とりあえず、みなさん飽きたようなので、我々も艦砲を見てみるとしましょう。

あの丸椅子に座って操作するのかな?

砲の内側。
旋条ついてるし、本物だよね。

意外に高いね~

一応公園になっているようですが、まあ微妙ですね。
入場料タダだから、文句言う立場でもないんですけど。

ん?
この扉、開きそうですね。

何もなかったよ…

では、今度は艦尾側に行ってみましょう。
あ、脱出艇があるよ。

ちゃんとスクリューもあるし、本物かな?

機銃。
錆だらけやん…
あの、下に水がたまる構造も、設計ミスじゃない?
あ、また艦砲があったよ。
前後に1門づつってことですね。

では、1層上に行ってみましょう。

まずは艦首側…

機銃は、やっぱ錆だらけ…

本来は、あの白いシートをかぶせることになっているのかな?

で、艦首…
あ、もう一門、艦砲があったよ。

でも、砲身が白いシートで覆われちゃってますよ。

ここから見た艦橋部分。

あそこから上がってみましょう。
あ、ここにも機銃が!
で、その奥が艦橋っぽいですね。

上見て~

後ろ見て~

では、行ってみましょう。

ええっと…
狭いな~

計器と言うか、配管剥き出しですね~
まあ、飾ったところで、邪魔になるだけですし、当然か。
でも…
操舵輪が見当たらないんですけど、どこよ。
取り付けてあった跡すら見当たらんよ。
艦橋からの眺め。
まあ、見晴らしが良いに決まってますよね。

艦橋から、後ろを見たところ。
めっちゃ壁がないんだけど。
雨とか高波とか、思いっきり入ってきそうですよ。

せっかくだから、あそこにも上がってみましょう。

上から、艦橋を見たところ。
小ささ&むき出し感、伝わりますでしょうか。

あれで、遠くの船と連絡取ってたのかな?
で、煙突…

そして、さっきの脱出艇。
めっちゃ水溜まってるし。

では、今度は最初の階層から、後方の、もう一段低い層に降りてみましょう。
ええっと、これ何?

ああ、ここにも機銃が3門ありましたよ。

その先は…

ええっと…
何?
同僚曰く、これは機雷を射出する装置とかなんとか…
なるほどね。

ここから振り返ると、こんな感じです。

まあ、大体見尽くしたと思いますし、そろそろ下船しますか。
ということで、最初と反対側に来ました。

ん?

なんか説明書き?があるけど、タイ語だし。

こっちは、出資者とか会員とかの一覧?

ここから見た、艦尾側。
あの、一段低いところが、地雷射出層ですね。

艦首側。

せっかくなので、一応動画で全体を…
まあ、そろそろ戻りますか…

ん?
良く見たら、ところどころ穴が開いてますよ。
まあ、古い船ですからね~
そして、思いっきり『痩せ馬』あるじゃん。
ボコボコやで…

あっ、夢のコラボ!

こっちも!

まあ、これぐらいなら、版権引っかからないですよね。
別のキャラだし。

…
セブン犬、邪魔過ぎ。
入れんじゃん。

Jul./'19
★★☆☆☆:その県に行ったら、行く候補に入れるべき。
こんなところに、軍艦公園があるなんて、全然知りませんでしたよ。
しかも、メークロン号と同クラス、同サイズの、なかなか見事な船体を誇ってますし。
しかし…
ここに行くには、めっちゃ、小さな港町の、細い道をクネクネと走らなくちゃいけないので、意外に不便…
国道3号線から、30分ぐらいかかった気がしますよ。
Google earth 座標(分かるやつだけね)
12°41'49.1" N
101°42'16.4" E
0 件のコメント:
コメントを投稿