ワニから、さらに西へ移動、本日最西の目的地にやってまいりました。

これは、ルアンプートー(หลวงปู่โต)さんかな?

のっけからお犬様が目の前を横切ってくれますが…
なんせ、人気のお寺で、参拝客も多いので、お犬様も友好的なようで、安心です。
それで、お寺の名前ですが、ワットヒンテーンラムパーチー(วัดหินแท่นลำภาชี)というようです。

おめあては、もちろんあの白いお堂ですよ。


なんか文字が書いてありますね~

…読めん…
もう少し読みやすいフォントにしてくれないかな~

横からの、ルアンプートーさんのお姿。

で、問題の白い本堂。
これ、舟形のお堂なんですね~
本堂を正面から。

破風の仏陀、キラキラや…

庇は象さんが支えていますよ。

で、入り口を守る、仏陀とプラメートラニー様。
なんで、後ろの仏陀、立ってるのかな~

それで、入り口はプラメートラニー様の左右にあるんですね~

脇のナーガさん。
少し、ワットロンクン入ってますかね?

内部はこんな感じ。
基本的に壁は白で統一され、装飾等もなく、比較的すっきりした感じです。
ちょっと床にはいろいろ物があって雑然としていますけどね。
まあ、赤と白のコントラストや、屋根のちょっと変わった形に気を取られて、それほど気にならないかな。
とりあえず、一番前を陣取る、たまたま。

その後ろには…
わかりますかね?
お坊さんと言うか、仏陀の弟子たちがずらっと並んでいます。

わかりますかね?
ずらっとした感じ。

そして、タイのお葬式でも感じたけど、タイ人はちゃんとした正座しないんですね。
女座…いや、横座りっていうんでしょうか。

で、それに対して、西軍は…
じゃないですが、仏陀軍団が対峙しています。

で、お山の大将。
レインボーライトアップされているんですね。
上の写真と色違うし。

奥側から、入り口方向を眺めてみました。
まあ、絵も何もない、ただの広い空間ですな。
改めて、斜め前から舟形のお堂を…
それでは、ぐるっと反時計回りに1周してみますか。

とりあえず、舟の左右に並んでいる、ナーガ舟。

このピンクは、こだわりの証…かな?

この位置からの本堂。

脇にはコブラさんが。

ええっと…

えっ?
鳥の巣?

こっちのやつも…
他に巣を作るところがなかったのかな?
船尾側にいたヤック君。

なかなかのデカさですね~

で、その後ろには、作りかけの仏像が、ずら~っと並んでいます。

船尾側から見たお堂。
逆光だよ~

もう一体のヤック君。

赤くて…
4面なのかな?

赤ヤック君側から見た、舟形のお堂。
それで…

この後ろ側の建物は、あんま一般公開している感じないね。

とりあえず、仏像様。
たまに、この形のナーガ様見るんですけど、何か元ネタがあるんでしょうか…

後は、舟の右手というか、南西側にあるタンブーンポイントを周るとしましょう。
最近、こういう飾り増えたよね。

インスタ映えスポットのつもりなのかな?

で、その傘の向こうは、なんかヒンドゥー系のタンブーン場みたいな感じ?

ガネーシャ様に…

何でもありやな。

そのお隣の建物には、黒い大仏様がいました。

大仏様を守る、お坊さん&仏像達。
4-6-4-1のシステムを採用しているようです。

で、大仏様。
なんで、あえて真っ黒に塗りつぶしているんでしょうね。

お次は…

誰?
チャクリー王朝のおえらい方でしょうかね。
で、その奥の建物は…

おおっ!
今度はピンク大仏!
…って、奇を衒っているだけ?

でも、タイ人達には、おおむね好評のようですね。

アップ。
赤いルージュも派手ですし…
もしかして、さっきの黒いのが♂で、こっちが♀とか?

あ、招きプンプイさんだ。

お次は…

今度は中華タンブーン?

って、思ったよりも中華じゃないかな?
とりあえず、こちらは…
テープグラシップ(เทพกระซิบ)?
ああ、ミャンマーの蛇娘ですな。

確かに、お隣にテープタンジャイ(เทพทันใจ)様もいるし、ここはミャンマーエリアなのかな?

その先のこれは、タイエリアでいいのかな?

そして、その先のこれは、観音様と、ガネーシャ様?
なんでこの組み合わせなんでしょう…

一応アップ。
チークもばっちりキメちゃってますな。

Mar./'19
★☆☆☆☆:行くか行かないかはお任せします…
この、白い舟形のお堂を見に来たのですが…
思ったよりもすごくなかったね。
その代わりに、周りの小物は、期待以上でしたよ。
でも、さすがに主役の座を、舟形お堂から奪い去るぐらいの強烈なのはいないですね~
ああ、夫婦大仏?ぐらいですかね。
Google earth 座標(分かるやつだけね)
13°46'50.2" N
99°25'12.1" E
0 件のコメント:
コメントを投稿