つ~ことで、今回から久しぶりのペチャブン方面周回編に入ります。
まあ、途中&最後の方で遺跡がいっぱい出てきますが、そのあたりはサクッと連発するかもです。

逆引き検索 / search from map

Googleマップから直接探せます。ぱっと見た目で探すならここから。

アマタナコンの食事処 / Restaurant in Amatanakorn

アマタナコンの飯屋を検索しても、一部の有名な日本料理屋以外ほとんど引っかからないので、備忘録としてまとめてみました。
アマタナコンに来た時に参考にしてみていただければ幸いです。
&情報あれば教えてください。

3.2.22

Unknown Ruins No.1 in Si Thep / Phetchabun

ということで、大仏様から一気にペチャブン県のシーテープ遺跡にやってきました。
でも、西側とかの入り口全部閉まっていて、この北側の入口しか開いてないようなんですが、入れるのかな…


車もあるし、やってるのかな?


ああ、おっちゃんに聞いたところ、一応やっているみたいです。
でも、なんか乗り物で中を移動しちゃダメみたい。
昔は良かったと思ったんですけどね。


値段は安定の2重価格…
外国人100バーツ、タイ人20バーツ…
まあ、この広さでこの値段なら、まあ良いんだけどね。
でも、広いのに徒歩で周らんといかんのか…
今から気が重いです。
なんせ、今回、出来る限り多くの遺跡を周ろう的な目的をもってきてますし。


ああ、さすがコロナ禍と言うことで、ちゃんと検温場があるんですね。
記帳もさせられましたよ。


一応解読大好き諸兄の為に、英語の解説も載せておきますね~


ちなみにここは、クメールの仏塔が有名ですけど、クメールよりも前、ドヴァーラヴァティー時代から街があったみたいですね。


ついでにQRコードも。
もちろんぱーさーいーぷんはありません。


では、まずはこの北側エリアにある遺跡から潰していくとしましょう。


ええっと、では、あのちっこいやつらから見ていきましょうかね。


ということで、1つ目はこちらの、一番北にあった遺跡になります。


まあ、小さいですな。
一応謎遺跡その1とでもしておきましょう。


この、う〇ちみたいなのはなんでしょうね。


遺跡本体。
結構しっかり修復したみたいですね。
最近の話なのか、ラテライトの一部が真新しいです。


内部…
狭っ!
何のための建物だったんでしょうね。


まあ、先は長いですし、次に行きましょう。


Jun./'20
☆☆☆☆☆:行く価値なし(私の主観です)。
見ての通り、シーテープ遺跡群の中でも、おそらくしょぼいレベルの遺跡です。
こんなの私みたいな、全部見て回ってやろう的な考えの人ではない限り、来る必要全くない感じのところです。
北の入り口から近いことが唯一の利点かな。

Google earth 座標(分かるやつだけね)
 15°28'17.8" N
101°08'43.8" E



※このブログ、泰国の変なスポットは、マレーンポーが作成、管理しています。
 一部の写真の転載、使用については、特に制限を設けません(連絡いただけると嬉しいです)。
 リンクも大歓迎です。
 しかし、ブログ内の記事や写真をまるっとコピーして、そのまま自分の記事として使用する”パクリ行為”は固くお断りいたします。

2.2.22

San Phra Phothisat Kuwan Im Maha Metta / Lopburi

先ほどのワットアムパワンワナラームから東に600mほど…
目的地はここから南に下ったところにあるはずなんですよね。
いや~4年前、パーサックチョンラシットダムの上を走る汽車を堪能した時に、車窓から見えていた観音様を探しに来たんですよ。


ああ、この写真に写っている観音像ですよ。
(過去写真)


事前調査だとここのはずなんですが…
めっちゃ閉まってんじゃん。


ええっと、ここの名前はサーンプラポーティサットクワンイムマハーメートター(ศาลพระโพธิสัตต์กวนอิมมหาเมตตา)っていうみたいですね。
廟士大観音菩薩悲慈…なのかな?



…こっちの入り口も開いてないよ。
う~ん、一般人に開放されていないのかな?


仕方ないので、壁の外から観音様を眺めるとしますか。
ええっと…
10m程度あるかな~


アップ。
これ、3面観音なんですね。
なかなか出来良いじゃないですか。


ちと角度を振って…
中に入れないからいろいろな角度から見えないんですよ~
つまらん。


Jun./'20
☆☆☆☆☆:行く価値なし(私の主観です)。
3面観音様自体はなかなかいい感じなんですが…
中に入れないのが致命的ですね。
唯一のメリットは、パーサックチョンラシットダムの記事で出てくるスラナライ駅から1kmほど歩けば行けるということなんですけど…
1日数本しか走ってないからな~使えんよ。

Google earth 座標(分かるやつだけね)
 15°03'50.5" N
101°00'48.9" E



※このブログ、泰国の変なスポットは、マレーンポーが作成、管理しています。
 一部の写真の転載、使用については、特に制限を設けません(連絡いただけると嬉しいです)。
 リンクも大歓迎です。
 しかし、ブログ内の記事や写真をまるっとコピーして、そのまま自分の記事として使用する”パクリ行為”は固くお断りいたします。

1.2.22

Wat Tham Mongkut / Saraburi

ワットワンデーンタイから北東に進み、サラブリ北部のナープララーンの街の近くにあるお寺までやってきました。


いきなりな大仏様ですが、まだ境内に入っていない…
はずなんですよ。


だってあそこに門あるし。
名前はワットタムモンクット(วัดถ้ำมงกุฎ)と言うみたいです。


この辺は石灰岩の山と言うか岩がそびえ立っていてカッコいいよね。


と言うことで、いきなり仏像モッサモサなエリアにやってきました。


こちらはศาลเจ้าแม่ลับแล…
ラップレー女神廟的な感じ?


ということは、こちらがラップレー様…
他の女神様達との違いが判らんよ。


そして、ずらっと並んだ大仏様参道を奥に進んだところが…


メインのエリアみたいですね。


あ、他より少し大きな大仏様発見。


…血色悪いですな。
それとも、シヴァ神的肌色なのかな。



ここが中央部分かな。


お坊さん達に…


このお寺でも最大級であろう方々。


なかなか個性的なご尊顔ですな。


冷たそうな目…
に感じるのは、肌の色のせいかな。


…なんかエロそう。




では、奥の方に行ってみますか。


行く手を阻む観音様。


そして、方形な黄金の仏塔が…
尖塔に文字が書いてありますね。
ええっと、プッタカヤー(พุทธคยา)だって。
まあ、それっぽい形してるけどさ。


入口を守るナーガ君たち。



では、仏塔に入る前に周りを先にやっつけちゃいましょう。


ああ、おなじみのお方いましたね。


プララーフー様(พระราหู)。
なかなかスリム…というか、胴体あるんですね。


そしてブッダガヤの奥にあるのがこちらのチェディ。
だって、プラマハーチェディータートゲーオ(พระมหาเจดีย์ธาตุแก้ว)って書いてあるし。


5連仏。


そして周りには中途半端なサイズの像が並んでいます。


だれ?
ブラフマー神かな?


あ、侵入口発見。


微妙にヒンドゥーなのかな。


知らなければルンペンの方にしか見えんよ。


ん?


やっぱりいたよ、シヴァ神も。
単独で祀られているあたり、やっぱ特別なのかな。


こちらはプライサウォン(พระอิศวร)って読むのかな。
つ~か、シヴァ神のことだよね?
全然見た目それっぽくないけど。
どちらかと言うと閻魔様っぽい?


こちらは安心のカエル色したインドラ神(พระอินทร์)ですな。


持ち物から察するに、ヴィシュヌ神?


で、ガネーシャ様と。


おや?
仏塔のさらに奥にお堂がありますな。
もしかして本堂とか?


お堂の周りを仏像が取り囲んでいて、大切なものが祀られているということでしょうかね。


あ、デカいのいたよ。



…でも、入り口ないね。
何処なんだろう…


あ、あれもデカそうですね。
とはいえ大したものでもないので、ここから眺めるのみ…


これが入り口かな。



う~ん、開いてないよ。


こっち側も…


ダメか…
ケチですな。


ということで、そろそろ落ち着いたっぽいんで、ブッダガヤを覗きに行きますか。
いや、イッヌがウロウロ、こちらを警戒してたんで、避けてたんですよ。


ここが入口かな。


…ショボ!


仏塔入口からの眺め。
そして…


目的の一つ、涅槃ガネーシャ様だよ~


身代わり立ガネーシャ様。
上にはネズ公もいるよ。


ガネーシャ様ご尊顔。
腕にしがみついているネズ公、かなりのオッサン顔ですな。


まあ、そろそろ時間も押していることですし、次に向かいましょう。


Jun./'20
★★☆☆☆:その県に行ったら、行く候補に入れるべき。
ガネーシャ様はもちろん、ヒンドゥー系の像たちも中々のサイズを誇ってますし、その他仏像の群れのチープさは必見ですね。
欠点はあまりに参拝客に見放されているところで、その分イッヌ達が元気で参拝は命がけですよ。

Google earth 座標(分かるやつだけね)
 14°40'40.0" N
100°50'32.1" E



※このブログ、泰国の変なスポットは、マレーンポーが作成、管理しています。
 一部の写真の転載、使用については、特に制限を設けません(連絡いただけると嬉しいです)。
 リンクも大歓迎です。
 しかし、ブログ内の記事や写真をまるっとコピーして、そのまま自分の記事として使用する”パクリ行為”は固くお断りいたします。