つ~ことで、今回から久しぶりのペチャブン方面周回編に入ります。
まあ、途中&最後の方で遺跡がいっぱい出てきますが、そのあたりはサクッと連発するかもです。

逆引き検索 / search from map

Googleマップから直接探せます。ぱっと見た目で探すならここから。

アマタナコンの食事処 / Restaurant in Amatanakorn

アマタナコンの飯屋を検索しても、一部の有名な日本料理屋以外ほとんど引っかからないので、備忘録としてまとめてみました。
アマタナコンに来た時に参考にしてみていただければ幸いです。
&情報あれば教えてください。

5.11.08

Nam Tok Sai Yok Yai (Sai Yok Yai Waterfall) / Kanchanaburi

温泉からカンチャナブリーの街方面に戻ること30分(多分…寝てたし)。
サイヨークヤイ国立公園に到着です。
どうも本日はここで食事をしつつ、サイヨーク大滝(…とでも訳せばいいのでしょうか…タイ語はน้ำตกไทรโยคใหญ่)を見るようです…ツアーですし。
駐車場で下りて、遊歩道?を通り、クワイノイ河の方に向かいます。
ちなみにこの木々は全部チーク材だそうです。
全部売ったら…(以下略)


これがクワイノイ河。
これをもっともっと下っていくと、例のクワイ河鉄橋まで行くわけですね。
このつり橋を渡った左にある白っぽい屋根の建物で昼飯を食べるそうです。


目的の飯屋だけではなく、この周りはこんな感じにずらっと水上コテージやレストランなどがずらっと並んでいます。
どこかのガイドブックには、このての水上ハウス新設を許可されているのはピサヌローク県だけって書いてあったんですけど、そこら中に結構ありますよね。


ってことで、ランチタイム。
まあ、食事の内容は省略するとして、正面に写っているつり橋が先ほど渡ってきたものです。
その奥の対岸に見えるのが、ぐだんのサイヨーク大滝(多分)のようです。
ちなみに、これから手前に見えているロングテールボートで河めぐりをすることになります。


つ~ことで、ボートの上から見たサイヨーク大滝(多分)です。
名前の割には大きくないですね~
幅はそれなり?ですが、落差も水量も微妙です。
(一応雨期なんですけど…)


さらにボートツアーは続きます。
というか、この周りは似たような滝がいっぱいあるようで…さっきのが本当にサイヨーク大滝なのかちょっと自信なしです。
ほら…まあ、これは大きくないので違うと思いますが…


こっちは幅も水量も負けていません…ちょっと落差がないですが…


これなんか最初の滝よりも立派に見えます。
ただし舟でしかいけないところにありますが…


最初の滝の源流?はこれのようです。
これでは水量があんなのでも仕方ないですね。


ちなみに…クワイノイ河にすむ魚一覧だそうです…
食べられなさそうなのばっか…
やっぱり山間部とはいえ、日本の魚分布とまったく違いますね。


Sep./'08
評価
★☆☆☆☆:行くか行かないかはお任せします…
寸評
微妙ですね…
ツアーで行って至れり尽くせり(金は高いですが)だったんで、それなりでしたが、個人で行くと飯、ボートチャーター等考慮すると、かなり割高になりそうです。
(ツアー…特に今回は3人以上だったんで、1人頭の金額が少し下がりました。2人だと一気に1000B UP!)
ただ、レストランの場所を間違えなければ、お食事&休憩しながらゆっくり滝を眺めることもできるので、時間を調整すれば使えるかも…

Google earth 座標(分かるやつだけね)
14° 26'08.48" N
98° 51'03.15" E


View 変スポ in a larger map

1.11.08

Chong Khao Khad (Hellfire Pass) / Kanchanaburi

ここが次の目的地、チョーンカオカーット(ช่องเขาขาด)。
まあ、一般にはヘルファイヤーパスと呼ばれている、旧泰緬鉄道の線路跡です。
とはいっても、このツアー最大の有名ポイント(多分)の名に恥じず、客も白人タイ人中国人その他多数が大挙して押しかけてきています。
駐車所の前に、かなり新しげなミュージアムがあり、その横から下に降りていく形になっています。
(ミュージアムは割愛…面白くないもの)


下部まで降りると…というか、降りる前からそうでしたが、観光地としてかなり整備されています。
ちなみに地面に埋まっているのは、もちろん枕木です…でも当時のものではないそうですが。
ああ、さっき降りてきた階段は最近出来たものだそうです。
昔は崖みたいな階段降りていたそうです。


これは…まったく歴史と関係ありませんが、ぐにゃっと曲がった木がちょっと珍しいですね。


ここが最大の見せ場?の、岩を削りだしてその真ん中を線路通したという場所です。
昔はもちろんここに線路が走っていたのでしょうが、今はベースを知らなければただの遊歩道ですね。
でも、ご覧の通り有数の記念写真ポイントのようで、みんなひっきりなしに写真撮っています。


この真ん中の邪魔な?木も微妙に見所らしいです。
なぜなら100%戦後、この鉄道が廃線になってから育ったものだからだそうです。


この切り崩し部分には、昔使われていて、折れてしまったらしいドリルの先端が岩に突き刺さったままになっています。
もちろんこの説明文がなければ、100%スルーしてしまうぐらい目立ちません。


こっちは…お墓なんでしょうか…??
ここの創設者(Sir  Edward ”Weary” Dunlop)の説明というか、碑のようなもののようです。
医者としてここで捕虜の治療をした彼の視点での内容が書かれているようです…


で、ここがツアー最深部で、クライマックス?のヘルファイヤーパスモニュメントです。
とはいっても、見ての通りめちゃくちゃ新しそうな代物です。


こっちの説明文も結構新しそうですね。
タイのお寺とかにあるやつなんて、読めないぐらい擦れちゃっているのとかあるのに…
ちなみにかんばんに写っているフラッシュと人影は私ではありません。


ちなみにミュージアムの奥は展望台になっていて、カンチャナブリの景色を一(方向のみ)望できます。
つ~か、ここまでくるとさすがに畑もあまりないようで、もう山とジャングルばっかのようですね。


Sep./'08
評価
★☆☆☆☆:行くか行かないかはお任せします…
寸評
どっちがいいかは微妙ですが、観光用として整備されすぎな気がしますね。
もちろんその努力の甲斐あって?観光客も結構押し寄せてきているようです。
でも…ここオーストラリア人(とタイ人)が共同で作ったミュージアムなんで、基本白人の視点からの内容になっていて、内容が公平ではない気がします。
私は直接聞いていないですが、いっしょに周った他の日本人は、ここでいろいろ見て興奮したオーストラリア人に罵声を浴びせられたらしいです。
不快な気分になりたくなければ来ない方がいいでしょうね。

Google earth 座標(分かるやつだけね)
14° 21'09.08" N
98 °57'16.53" E


View 変スポ in a larger map

Phu Namron Hindat (The Hindat Hot Spring) / Kanchanaburi

ここが今回のツアーの最深部にある、ヒンダー温泉(พุน้ำร้อนหินดาด)です。
まあ、思いっきり書いてあるので一目瞭然ですけど…


このつり橋(撮影ポイント)の向こうが温泉になっています。
これが(ほぼ)全体写真。
見ての通り結構繁盛しています。
理由はなんとなく分かりますが、温泉に入っている人より川に入っている人のほうが多いようですね。


奥に写っているのが、さっきのつり橋。
人は多いですが、我々4人以外は100%タイ人のようです(この日は)。
温泉とはいっても、日本と違って裸で入る習慣はない(川や海と同感覚なんでしょう)ので、みんな服もしくは水着で入っています。
まあ、露天風呂だから仕方ないですけどね。


ということで、我々も水着に着替えてトライ。
予想以上に熱い!多分40度近くあるのではないでしょうか?
水深も1M以上あるようでちょっとしたプールです。


お湯は…パタヤの海よりはよっぽどキレイなようですね。
まあ、潜る気はしませんが…
さすがに足の皮膚とかをつついてくれるお魚はいないようです…熱いので当然ですが。


Sep./'08
評価
★★☆☆☆:その県に行ったら、行く候補に入れるべき。
寸評
これはいい!
すごく気持ちいいです。
マイナーなのと、遠いのと、タイの温泉?イラネって感じで、イメージ良くないので、あまり日本人来なさそうですが、めちゃくちゃ普通に日本の温泉と同じです。
タイ人多いですが、温泉自体に入っているのはその中の一部で、大半は足付けるだけか、川で洗髪(シャンプー使うなよ!)してるか…だけです。
ただ、一応トイレ、更衣室あるんですけど、女性の方にはちょっと厳しいかも…(安ゲストハウスに泊まれるレベルの人は多分ok)。
ちなみに1つだけ小さい温泉があるのですが、そこはお坊さん専用とのこと。
そこのお湯だけめちゃくちゃ透明でずるい!ってぐらい来ないんでしょうね、きっと。

Google earth 座標(分かるやつだけね)

14° 37'29.52" N
98° 43'27.90" E


View 変スポ in a larger map