ワットラーチャオーラサーラームからバスで北上…
と思ったのですが、ちっともバスが来ないので、タクってワットナークプロック(วัดนาคปรก)というお寺に移動。位置的には、フォトジェニックスポットで話題のワットパクナムから南西に650mぐらいかな?

なんか寺町みたいに並んでいる商店街を奥に抜けていきます。

ここから先がお寺エリアのようですね。
さて、ここも細かい配置や見どころがわからないのですが…

とりあえず目についたものからのぞいてきましょう。

階段のナーガ君。
ちょっと間抜けに見える?

中はお坊さん’sですか…
でも、なんか壁がピンクで覆われていますね。

右から順に…
ガネーシャくんだ!

こんな感じに、ピンクというか薄紫っぽい背景に、さまざまな立体レリーフが施されています。



で、ガネーシャくんの対面に、シヴァ神っと…
仏教なのかヒンドゥー教なのか、よくわからないセレクトですね。

天井には、またえらくタッチの違う絵がありますね。
風俗画かな?

今の建物を横から見たところ。
ナーガ君、厚みが凄いですね~

ちなみに土台にも入口があるのですが、開いてませんでしたよ…

で、その扉の前にあった像。
誰でしょうね。
チュラロンコーン大王?

で、その裏側には、このように柵に囲われたエリアがあります。

えらくデザイン化されていますが、ワットナークプロックって書かれていますし。

ええっと、ここから入るのかな?
VICTORIA GATEなんて名前がついていますが…
どういう意味なんでしょう。

中に入ると、すぐ目の前にこんな感じにタンブーン場が設けられ、その先に礼拝堂が建っています。

向こうにちょろっと見えている建物が、さっきのピンクの内壁の建物です。
まあ、大体こんな位置関係ですね。

礼拝堂の入り口前には、ナーガ仏陀君をはじめ、いくつもの像が配されています。



扉の絵はひげちょび君。

でも、かなり細かく描かれていて、結構すごくない?
管理者もそれがわかっているのか?アクリル板でカバーされていますね。

で、礼拝堂内部はこんな感じです。
中は思ったより狭くて暗いですが、仏像だけめっちゃ輝いていますね。

思いっきりこれだけライティングしているんですね。
まあ、その効果はちゃんと発揮されているようです。

周りの壁には、仏陀の生涯と思われる絵が描かれています。
全体的に、緑と赤…しかも暗めの色基調なんですね。
確かに全体的に落ち着いた感じがします。

こちらは例のプラメートラニー様無双のシーンですね。

絵は細部まで細かく描きこまれています。

あ、入浴中失礼しました~へへへ。
本当は何のシーンなんでしょう。

ん?
地獄見っけ!

これだけしかありませんけど。

さて、この礼拝堂の横にも、もう一つお堂がありますね。

で、その両方の建物の間にも、こんな感じにタンブーン場が設置されています。

ああ、お坊さんの説法中のようですね。
では、邪魔しないように…

最奥の立像。
まあ、それほど大きいものではないですね。
それよりも…

こちらは、もしかしてプミポン前国王陛下の若き頃のお姿?
他人のそら似かな?
でも、髪の毛も含め、細かなところまで作りこまれていますね。
愛が感じられます。

後、めぼしいものはこれぐらいかな。

小さいですが、これもなかなかに作りこまれていますよ。

さて、それではこちらのお堂を攻めてみるとしますか。

階段のナーガ君。

入り口正面にも、なかなかごつい、ナーガのオブジェが待ち構えています。
で、内部は…

さっきとだいぶ雰囲気が違いますね。
壁画の色のせいもあるのか、だいぶ明るいですよ。
狭さは同じ具合…
ちょっとこっちの方が広いかな?

こちらがご本尊様。
明るいのでわかりにくいのですが、こちらもばっちりライティングされているようです。

それより、台座が龍なんですね。
しかも5匹。

別角度から。
なんかかっこよくないです?
ライティングのおかげもあるかな。

では、あらためて仏像の方を。

こちらはめっちゃ普通ですね。
特徴的なものが何もない…

それで、壁画の方なんですが、見ての通りの中華系のデザインで統一されています。
しかも白黒基調で、落ち着いた雰囲気です。

こういうのって、やっぱり中国人絵師が描いているのかな?

ところで…
お堂の脇に、下に降りる入口がありますよ。
なんかすごいものでもあるんでしょうかね。

地下はこんな感じで、結構広くて明るいですね。
ライトもありますが、両側に採光用の窓があるのもでかそうです。
外の天気も絶好調ですし。
そして暑いし。
そんな中でも、タイ人達は熱心ですな~

そのタイ人の方々がお祈りしているのはこれですかね。

これ、地中に埋め込まれた結界石ですか?
へ~こうやって直接おまじないできるようになっているんですね。

で、その奥はこんな感じになっています。

手前のこれ、仏足石ですか!
鼎みたいな形してたんで、わかりませんでしたよ。

最奥の仏像。
顔だけ金色なのは…
塗りかけってわけじゃないよね?

さて、他は…っと。
こちらは二つのお堂の裏手にあるサーラーですね。
ちょうど、お堂の間にあった立像の裏手に当たります。
よく見ると、さっきの写真にも写ってます。

まあ、中はよくある7曜の仏像さんたちなんですが、背景の絵がなんかちょっと変わってますね。
世界中の有名な仏教施設?

って、観光しているだけ?
服もタイの一般ピープルですよね。

こちらはお坊さんばかりですが、やっていることはあまり変わらない感じです。

それにしても…

リアル過ぎない?
モデルとかいるのかな?

ああ、真ん中には仏足石がありました。

こちらは…
地獄絵があったお堂の裏手ですね。

左右の仏像、ポーズ違うんですね。


で、真ん中のお坊さんっと…
せっかく後ろに見事な絵があるのに、こんな目つきの悪いお坊さんが立ちはだかってちゃ、おちおち鑑賞もできませんよ。

ん?
最初は気づかなかったんですが、お堂の周りに、こんな感じにぐるっと仏像並んでいたんですね。

で、それぞれの仏像の足元には、ワンポイントのレリーフが。
多いので、女性のデザインのものからいくつか見繕って…



反対側も同様…

って、欄干のナーガの胴のつなぎ目、顔なの?
歯が並んでるよ。
そう思って見直すと、真ん中のクローバーみたいなの?も鼻に見えてくる不思議。

あとは、この微妙な船と…

この観音堂ぐらいかな?

Mar./'18
★★☆☆☆:その県に行ったら、行く候補に入れるべき。
う~ん、こういうのは期待値と現実のギャップに影響されるのかな?
来る前はそんなに期待していなかっただけに、意外にいろいろなアトラクションがあって面白かったですよ。
しかも、クウォリティーが高いので、別に変な寺を求めていない人でも、十分に楽しめそうです。
タイ初心者には少し難しいですが、バンコクの、比較的交通機関を使って行きやすい場所ですしね。
頑張れば、BTSウッターカート駅から1.5km…未確認ですが、ワットナーンチーの境内を抜けられれば650m程度歩くだけですし。
Google earth 座標(分かるやつだけね)
13°43'02.10" N
100°28'00.60" E
0 件のコメント:
コメントを投稿