ワットヤイスワンナラムから東進、海の近くまでやってきました。
この辺りは塩田が広がっているようで…風がないと、周り一面がこんな感じに、鏡のように空が反射してきれいな風景が広がっています。
でも…

後ろを振り向くと、場違いな建造物が建ってるんですよ…
ああ、塩田の海と思えば、船は自然なのかな。

お寺の名前は、ワットノークパークタレー(วัดนอกปากทะเล)…
まあ、海の入り口だからかな?
と思ったら、ここの地名自体がパークタレーでした。

これ、ジャンク船ですかね。
では早速、この強烈な舟形お堂を愛でに行くとしましょうか。

船尾部分。
ちゃんとスクリューまで装備されてるんですね。
とても浮くとは思えませんが、こだわりがあるようです。

その上の部分のレリーフ。
凝っているのか、適当なのか微妙な感じです。

で、ここから入ることが出来るみたいですよ。

結構こった装飾ですね~

これ、若かりし日の、前国王陛下出家のお姿でしょうか。
考え過ぎ?

で、舟の内部はこんな感じ。
サイドの壁のやつも気になりますが…

まずは正面のお方々から。
まあ、普通すぎてコメントしづらいですね。

後ろのレリーフ、結構きれいかも。
下のプレートに、人の名前があるので、寄進物ってことでしょうかね。

で、サイドの壁には、すでに見えていましたが、涅槃仏の立体レリーフがデーンと横たわっています。

周りの絵も、ちゃんと涅槃のシーンのものになっているんですね。
結構こっていますよ。
で、反対側は船の絵なのかな?
そして、船首側の上には、何かのシーンを表した立体レリーフが飾られています。
なんですかね?このシーン。

斜め下から。
こうやって見ると、どれぐらい立体かわかりますよね。
で、やはり寄進物っぽい…
金持ちいっぱいいますね~

あ、ガネーシャさん…かな?
それで…

船尾にあったタツノオトシゴの裏手に、上に登る階段があります。
これ、登ってもいいのかな?

ちなみにスクリューは、動力付き。
でも、どういう時に、何のために動かす予定なんでしょうね。

ということで、上の階に到着~

一応この部屋にも像があるけど、まあどうでもいいですね。

甲板だよ~

帆は、役に立たない網々構造ですが、まあこれが風を受けられる構造でも困っちゃいますからね~

右前方の景色。
こんな感じに、塩田が広がっています。
で、そのすぐ先には海があります。

これは左方向。
この舟を堪能した後は、あのお堂に入ってみましょう。

船首方向は…
鍵がかかっていて入られないようです。
残念。

ん?
船尾側にも、まだ上がありますね。

階段もありましたし、登ってみましょう。
…
手すりないじゃん。

結構高いし、玉ヒュンで端まで行けませんよ~

では、下に降りるとしましょうか。

あ、クラゲ…型街灯かな?

それでは、船首側に向かいましょう。

顔!
これ、ちょっとアロワナっぽい?

船首側に周りこんできました。

こちらのレリーフは、ラーフーさんと…
上は誰?

ん?
このお方、いつもは黒色している、こちらのお方でしょうか。
白いの初めて見たよ。

貝に乗った少年。

で、入り口中央には…

まあヴィシュヌ神かな。

あ、タコレリーフ。
これも寄進物…
う…
キモい。

まあいいや。
では、お次はあちらのお堂に向かいましょう。

ということで、そばまでやってきました。

ん?
土台部分に、プララーフーさんのレリーフがありますよ。

中が空洞で、ずっと向こうに反対側が見えていますね。
何かあるのかな?

では早速行ってみましょう。
木製の、なかなかかっこ良さそうなお堂ですね。
とはいっても、こちらは西側、裏側なので、入り口ないんですけど。

ん?
こんなところに隠し通路が!
…隠れてないか。

中はこんな感じ。
まあ、仏像や壁自体に変わったところはないのですが、よく見るとサイドの格子の向こうに、まだ空間がありますよ。
ここから、その外側に降りられるみたいですね。

あ、結界石。
こんなところに隠してあったんですね。
ということは、これが本堂ってことですか。

次は、その本堂の前方に周ってきました。
しかし、参拝客ほとんどいませんね。
こんなに面白いのに…

では、中も見てみましょう。

全面木の落ち着いた雰囲気…
というと、聞こえがいいですが、さっきの舟の内外を堪能してしまった身としては、物足りなさすぎですよ。

一応ご本尊様。
ガラスの向こうなので、近づいて見られません。
貴重なものなのかな?

一応アップ。
…普通に見えるけどね~

もちろん、入り口側を見ても、基本的に木の壁、床のみ。
しいて言うと、扉にのみ絵が施されています。

ん?
これ、さっきのこのお方じゃないですか。

この人がメイン絵なんて、初めて見たよ。

あ、こっちはさっきの貝に乗った少年だよ。
何の話なんだろう…
で、入り口の扉もやっぱり同じモチーフ。
凄いこだわりですね。
最後に、本堂側から、舟型お堂の雄姿を堪能して、次行くとしましょう。

Aug./'18
★★☆☆☆:その県に行ったら、行く候補に入れるべき。
見どころはもちろん、ジャンク船の形をしたお堂の外観と内装すべてです。
本堂の方は、まあ大したことないんですが、そんなの関係ありませんよ。
タイには、他にも舟の形のお堂があるお寺とかありますが、今までで一番強烈です。
外から見ているだけでも楽しいので、この辺りに来る用事がある際は是非!
Google earth 座標(分かるやつだけね)
13°08'58.4" N
100°03'11.1" E
0 件のコメント:
コメントを投稿