11月後半の土曜日…
ちと暇だったんで、軽く1デートリップをしに、チャチェンサオの、ワットターラートタイの近くまでやってきました。目的は、ワットターラートタイの再訪記事でも述べているのですが、この辺りにあるはずの、コンクリ像満載スポットにどうしても行きたくてね~
ということで、ここがその、ウッタヤーンフンパンアーチャーンスワン(อุทยานหุ่นปั้นอาจารย์ซ่วน)という場所のようです。
トゥンレーオって書いてあるしね。

ええっと…
ここが入り口かな?
あれ?おばちゃんが「駐車場ココだよ」って言ってるのに、ドライバーさんどっか行っちゃった…
(後から聞いたら、駐車料金取るからだって。)

まあ、ともかく行ってみましょう。

森に入る前から、すでに怪しげなものが並んでますね。

ということで、ここからが本番のようです。
なんか全体像が分からないので、左手側から、ぐるっと時計回りに見ていくとしますか。

え?あっち?
いや、私は逆から行きたいんだよ。
しかし…

なんか、モチーフ何でもありって感じなのかな?
ミロのビーナス!
だいぶ雑だけど。
そして、朝日がきつい&木陰のせいで、コントラストが強く、良く見えないよ…
ここからは、林の中を進むことになるのですが…
正直迷路みたいで、細かい場所とかは覚えていません。
場合によっては、同じところをグルグルしているかもしれませんが、ご了承ください。

う~ん…

なんか、メンテナンスと言う言葉と無縁な保存状態ですね。
通路の方は、結構踏み固められているみたいなのに。
怖いって…
こんなの夜見たらヤバいやつじゃん。
夜来ないけど。

…なんで半身埋まってるのかな?

半身どころじゃなかったよ。
半身埋まってると言えば、そうなんだけど…
涅槃ヤックかな?
だから、見えんって…
これも涅槃ヤック?
あ、なんか凄そうなのいたよ。

とりあえず、足元のエラワン君と…
緑のおっさんは、やっぱりインドラ神?

そしてこれは…

いくつ頭あるの?

そして腕も…
でも、千手観音ではないでしょうし、なんですかね、これ。
こっちにも腕のいっぱいなやつがいたけど…

顔がよく見えん…
あっ、お隣のやつに似てる!
正面から撮らないんじゃなくて、撮れないんです…

ん?
あっちに、コンクリートの壁がありますね。
終点かな?

なわけないよね~
しかし、これ、まさか…

ん?
なんか、様子が変わってきましたよ。
まさかのコンクリ像ゾーン終了?

なんかいた。

ああ、奥の方に、まだ続いていますね。
小休止ポイントだったのかな?
スントンプー関係?

しかし、この壁なんでしょうね。

プラメートラニー4姉妹。
…
最初から、まさかとは思ってましたが、これ首の捥げた涅槃仏?
それとも、首付ける前の作りかけかな?
あ、今までで一番奉納品が多いですね、ここ。

…誰?あんた。

しかし、この辺になってくると、分かるようで、なんだかわからんものが多いですね。
カーリー様かな?
これも、お隣のやつに似てますかね。
なんか、久しぶりに仏像見た気分…
おっ、ようやく色つきのエリアに戻ってきましたね。
ずっと白黒?の世界で、感覚がマヒしてきそうでしたよ。
で、これはコンクリ像小道…かな?

彼女、今まで出てきたコンクリ像の中で、圧倒的に出来が良いんですけど…
市販品?

…

右はカラーの天人?で…
左はモノクロコンクリ像っと。
これでコンクリ像小道もおしまい。
まっすぐ行くと、さっきの入り口に戻るんですけど…

その前に、この建物?の周りを見てからにしましょう。

…こんなのプラメートラニー様じゃないやい!

この後おいしくいただく予定なのかな?

さっきと別物だけど、顔の作りは一緒ですね。
…おっさん、誰?
ここで1番出来栄え良さそうですが。

そして、入り口側エリアのカラフル野郎たち。
ピーや!
地獄っぽいの、これだけでしたが。

招き女…かな?

ということで、大体全部見れたか…自信ないですが、まあそろそろ次に行くとしましょう。

Nov./'19
★★☆☆☆:その県に行ったら、行く候補に入れるべき。
チープコンクリ像の圧倒的物量に、成す術なしです。
結構でかいやつも点在していますし、見ごたえは結構ありますよ。
ただ、この廃墟感には、ちょっと入場を躊躇する人も出そうですが。
ここについての詳しいことを知りたい方は、こちらのHPを解読してみてください。
もちろんタイ語です。
Google earth 座標(分かるやつだけね)
13°43'46.3" N
101°20'55.7" E
※このブログ、泰国の変なスポットは、マレーンポーが作成、管理しています。
一部の写真の転載、使用については、特に制限を設けません(連絡いただけると嬉しいです)。
リンクも大歓迎です。
しかし、ブログ内の記事や写真をまるっとコピーして、そのまま自分の記事として使用する”パクリ行為”は固くお断りいたします。
0 件のコメント:
コメントを投稿