ワットイェーイプラーサートから、さらに西に移動、ナコンラチャシマー県、ノーンブアマーク郡のお寺にやってきました。
お寺の名前は、ワットバーンタノンハック(วัดบ้านถนนหัก)と言うようですが…いつものごとく、お寺には全く興味がないんですよ。

すでに何があるのか、予想できると思いますが、とにかく奥に行ってみましょう。

ああ、見えてきましたよ!

って、こんな貴重なパーツ、こんなことに使うなよ~

う~ん、環濠越しの遺跡も良いですな~
天気も良いし。

ちなみに、名前はプラーサートヒンバーンタノンハック(ปราสาทหินบ้านถนนหัก)というようですね。

しかし、遺跡のパーツが無造作に置かれていますな~
う~ん…

もったいない。
これだけあれば、もう少し修復のしようもある気がしますが…
ということで、遺跡正面に到着しました。
では、さっそく遺跡に行くとしましょう。

遺跡正面、東門です。

斜めから…
写真だと伝わりませんが、どうも十字型をしているようです。
では、中に入ってみるとしましょう。

あ、一応砂岩パーツも一部残ってるじゃないですか。
で、門からの、聖域内部の様子。
中央に祠堂があって…
その、前後左右に、何かの痕跡があります。
でも、なんだかさっぱりわかりませんが。

一応動画でも。
祠堂正面の、なんだか分からないやつ。
後から適当に並べただけ?

で、唯一まともな形を保っている中央祠堂。
もちろん、修復されているようで、ところどころに新しそうなラテライトが使われています。

こういう加工の跡のあるパーツはオリジナルかな?
入り口。
この砂岩のフレームも、当時のものなのでしょうか…

入り口の両脇下側にも、加工された跡が残っています。
で、内部には…

まあ、見えてましたが、ヨニが安置されていましたよ。

あっ、なんか柱か何かを立てていた跡かな?

で、祠堂の上から見た、南側のなんだか分からないやつ。

こっちは、北側のmなんだか分からないやつ。
では、いつものように、ぐるっと1周してみるとしましょう。

南側の壁…

トカゲがいっぱい!
でも、なんていう種類かわかりません。

で、南側から祠堂を見たところ。
手前やつが、さっき上から見た、なんだか良くわからないやつです。

何か建物があったのかな?
それとも、適当に石を置いただけ?
偽扉!

では、次行きましょう。

これは、西側の壁だったかな?

あ、西にも出口があるじゃん。
まあ、本当にお勝手口みたいな、簡単な感じですが。

それで、これが西側から見た祠堂の様子。
手前のやつは…
まあ、なんだか良くわからないやつです。

う~ん、現代の人が適当に置いたようにしか思えん…

あ、西面にもニセ扉あるよ。
次は、北西側…

これは、北面の壁の様子。

で、北から見た祠堂と、なんだか良くわからないやつ。

…
基礎にすらなってないよね、これ。

そして、祠堂の様子。
こっちの面は、大半が新しいラテライトっぽいですよね。

北東側で、1周っと。

では、東門から外に出るとしますか。
あっ、なんかあんなところに、遺跡の残骸っぽいものが集められてるよ。
ええっと、こういうことに使わないで~!

では、次に行くとしましょう。

Nov./'19
★☆☆☆☆:行くか行かないかはお任せします…
修復もボチボチされていて、なおかつ普段の管理がされているのか、芝生?も結構管理されているようで、見て周るのに何の不自由もありませんでした。
修復に使用したのが、ラテライトのみなのは少し残念ですが、砂岩パーツ自体は、一応周りに並べられて…
修復に使えよ~という突っ込みはなしと言うことで。
修復作業は、良くなることもありますが、改悪につながるケースも多々ありますからね。
まあ、一応遺跡の体裁は整っているので、あまり遺跡に詳しくない人でも、まあそれなりに「ふ~ん、これがクメール時代の遺跡ね~」ぐらいには感じられるのではないでしょうか。
感動はしないと思いますが。
Google earth 座標(分かるやつだけね)
14°44'54.3" N
102°25'05.8" E
※このブログ、泰国の変なスポットは、マレーンポーが作成、管理しています。
一部の写真の転載、使用については、特に制限を設けません(連絡いただけると嬉しいです)。
リンクも大歓迎です。
しかし、ブログ内の記事や写真をまるっとコピーして、そのまま自分の記事として使用する”パクリ行為”は固くお断りいたします。
0 件のコメント:
コメントを投稿