一気にアムナートチァルンにやって来ました。
と言っても、県境過ぎてすぐなんですけどね。その県境の小さな町の片隅に、ワットアムナートチャルン(วัดอํานาจเจริญ)という、県の名前を冠したお寺があります。
そんなにすごい歴史のあるお寺なのかな…

な~んてことはなさそうです。
パッと見、比較的新しそうなお寺で、現在もお堂の周りを整備中のようです。

あ、なんかすごそうなの作ってますよ。
完成後に見たい!

これは、お堂の正面のタンブーンエリアですね。

わんちゃん。

で、そのタンブーン場の奥が、お堂の入り口って感じです。
ちゃんと入り口開いてますね!
良いことです。
と、その前に…

右見て~

左見て~

で、変なやつ見て~

では先に進みましょうか。

周りの柱は、ナーガの飾りであふれていますよ。

って、なんかこのお寺、蛇男にこだわりがあるんでしょうかね。
入り口脇のナーガ君はちょっとかわいい。

で、内部はこんな感じ。
ダークトーン基調の落ち着いた雰囲気です。
とりあえず、右手前にいる仏像さん。
彼が最前線で、参拝客の金箔攻撃を身を挺して受け止めているようです。

おかげさまで、ご本尊様は無傷でいられるわけですね。
っていうか、ちゃんと金箔貼り禁止(ห้ามปิดทอง)って書いてありますし。

しかし、なんという切れ長の目なんでしょう。
まるで成形したような…

背景の黒の部分、えらくメラメラしていて、手作り感満載です。

で、お堂の天井や壁はこんな感じで、ド派手な仏教画とかは一切ない、木を基調としたデザインとなっています。
それで、このお寺に来た目的なんですが…

実は、このお堂の周りを取り囲むナーガ君を見たかったんですよ。

なかなかのデカさで、胴体のウネウネもなかなかのものです。

で、これがお堂の裏側。

一面に2体のナーガがいて、それぞれの胴体が、お堂の隅に向かって伸びて…
みたいな配置なんですね。

もちろん左右はシンメトリーになっているわけです。
あとは…

あ、メートラニー様だ。

私、きれい?

ところで…
このお寺、ちょっと変わった大仏?があるはずなんですが、ちっとも見当たりませんね~
って、ああ、あれかな?
お寺の外じゃん、ここ。

何か異形の者が見えてきましたね。

ということで、蓮の花形の巨大台座に座った大仏様でした。
といっても、この極端な嵩増しのせいで大きく見えますが、上に乗っている方、大仏の基準満たしていなさそう…

Aug./'18
★☆☆☆☆:行くか行かないかはお任せします…
見どころは、もちろんお堂周りのナーガですね。
これはなかなかかっこいいですよ。
それ以外だと、嵩増し大仏と、蛇男辺りかな?
まあ、ご本尊様もなかなかですが、どちらにしろ自信を持ってお勧めできるほど万人向けのスポットではないですね。
Google earth 座標(分かるやつだけね)
15°40'57.9" N
104°39'20.2" E
0 件のコメント:
コメントを投稿