一気にアントン市郊外の、ワットクンインタプラムーンにやってまいりました。
もちろん、メインの涅槃仏も見たかったのですが、他にも目的がありましてね~
でも、まずは涅槃仏様にご挨拶をしないとね!
…なんか、前来た時に比べて、えらくきれいに整備された感じしません?
気のせいかな。

一応解説の看板。
歴史とか詳細を知りたい方は各自解読ください。

では改めまして…
前と比べて、だいぶ印象違うな~って思ったけど、黄色い布かぶせられているからですね。
そして、なんか観光客が多い!
しかもタイ人。

涅槃仏殿の壁跡。
涅槃仏様の足の裏。
昔来た時に比べて、かなり色が剥げちゃってますね。

あ~っ!
階段が黄色い布で隠されちゃってるじゃん。
これじゃ、背中側に上がれないよ…

仕方ないので、さみしくお背中を眺めますか…

では、改めて正面側を観察するとしましょう。
黄色い布でほとんど覆われちゃっていて、外に出てるの、胸から上と、足の裏だけなんですね。
汚れ隠しとかも兼ねているんでしょうか。
こうやって、人と一緒に写っていると、大きさもわかりやすいですよね。

そして、皆様熱心にタンブーン中。

下から見上げるとこんな感じですよ。

頭側から。
それで…

今回の目的は、あの奥の建物なんですよ。

かなりご立派ですね~
金が有り余っているなら、少し分けてほしい!

あ、建物の正面に、お坊さんの像があるよ。
とりあえず、建物正面にやってきました。

後ろには、先ほど見えたお坊さんの像があります。
ええっと、สมเด็จพระพุฒาจารย์ (โต พฺรหฺมรํสี)…
ソムデットプラプッタージャーンさんだそうです。

ググると、どうも江戸時代後半の人、もう歴史上の人物って感じなのかな?
ものすごく偉い?人っぽいですが。

では、改めまして、建物の中にレッツゴー!

中は広くて、人がいなくて…
まだ作りかけ?
でも、この正面の絵、結構すごい!

確実にモデルいるだろって言える位、リアルです。
凄いですね~
こうやって描き足していくんですね。

さっきのソムデットプラプッタージャーンさん像そのものですね。
外の像にそっくりかはともかく、絵自体はめっちゃリアルです。

で、この建物と、先ほどの涅槃仏…
ああ、このお寺の風景だったんですね。
でも、絵はこれだけ。
まだこれからじゃんじゃん増える予定なのかな?

あ、奥にエスカレーターがあるよ!

このエスカレーター、センサーで自動的に上下切り替わるんですね!
すっげー!
では、さっそく登りましょうか。

うぃ~ん…
このエスカレーターの左の壁にある絵が、今回の主目的なんですよ。
この人達も、元ネタバンドマンとかいるんでしょうかね。
あ、ファービー!

こちらの若者達は…

アイフォンに…

アイパッドとアイポッド?

こんな時でもお化粧は欠かせません!の図ですね。
で、これが可能な限りで撮った全体図です。
まあ、所詮エスカレーターの横の壁ですしね。
ちなみに、これを観察するために、何回エスカレーターを昇降したことか…

その奥は、当然ですが、2階の大広間…
というか、礼拝堂とかなんでしょうかね。
広~い!
そして、誰もいな~い!

いた!
じゃないか。
何故か手前だけ仏陀?
で、奥だけネーン君。

奥のご本尊様。
なんというか…
あまり神々しさを感じないのは、黒目が大きいからでしょうか。

ご本尊様の後ろの壁に、なんか絵がありますね。
枠の形は、須弥山とかを模しているのかな?
そして、その枠に絡みつく蛇…
ダマシ絵調ですね!

雷魚がルアーに食いつく瞬間ですか。

ああっ!虎が魚に食われて溺れて…
じゃなくて虎魚ですか。
そして、魚亀…

食われている魚だけ妙にリアルで…
こんな状況なのに逃げないの?

ゴミ捨てちゃだめだよ!

ワニ!
に追われて枠の外に飛び出したカエル!

あと、左右の窓の上とか、いろいろなところにも、チラホラと絵が描かれているんですね~
あ、地獄や!

そして、地面に埋もれるお坊さん…

で、最初のエスカレーターの絵の裏側、ご本尊様正面にも、こんな絵がありましたよ。
凄い人の数!

そして、凄い描きこみ!
これ掻き上げるのに、どれぐらい時間かかったんでしょう…
個人的には、この絵の左上の、ペアルックのおっさんが気になるところです。

2階から外に出てきました。
当たり前ですけど、ソムデットプラプッタージャーンさん像を見下ろす形になります。

まあ、そんなにデカくはないってことですね。

で、この階段で外からも降りてこられる…
という構造になっています。

では、戻りますか…

と、その前に~
もう1か所寄って行かないとね。
あそこの遺跡部分ですよ。

遺跡手前にあった、タンブーン廟。

…誰?
ぬこ発見!

う~ん、きゃわええの~

ということで、改めまして、遺跡部分を攻めるとしましょうかね。

一応説明書き。
本堂と、10角形の仏塔…
って、英語の見出し部読んだだけですが。


ここも、結構木に浸食されていて、レンガの壁も歪んでいますね~

根っこが入り口塞いじゃってるじゃん…

ん?でも、中に人いますね。
頑張れば入れるのかな?

なんてね。
もう一つの入り口はなんともないんで、普通に入れちゃいますよ。
でも、床とか完全に現在のタイルじゃん!
改悪はやめようよ~

もちろん、タイ人達がお祈りしていたのも、後付けの仏像やお坊さん像…
まあ、当然ですが。

で、10角形仏塔。
普通やん!

Nov./'18
以下過去の記事
アントン市街地から北に行くこと10分程度…街道から外れた、田んぼの真ん中に急に現れる巨大な涅槃仏。
ワットクンインタプラムン(วัดขุนอินทประมูล)はそんな片田舎というかド田舎に位置します。
境内に入ると目に付くのは、全長50mと言われるこの涅槃仏。
写真どころか、ぱっと見「本当に50mあるの~」って思ってしまう感じです。

でも、近くに行って、よ~っく見ると、やっぱりデカイです。
我々なんかまったく気にしていない、遠い眼差しがなおさらデカさを感じさせます。
かのワットパイロンウア(スパンブリ)の100m級の超巨大涅槃仏が無くなってしまった今、ここはワットバンプリーヤイクラン(サムットプラカン)の53mに次ぐ大きさじゃないでしょうか?
(少なくともワットポー(47m)やアユタヤのワットロカヤスタ(29m)よりはデカイ!どっちもこのブログでは取り扱っていませんが。)

足の裏には家紋みたいな文様が描かれています。
なぜか右足裏のその部分にだけ、べったんべったんに金箔が貼られています。
何か足つぼマッサージみたいなものなのでしょうか?
ともかく、他の部分(肘辺りとか)はいつもどおり無秩序に貼られている中、タイ人でも一応秩序に則って行動が出来ることを改めて知りました…ほめすぎ??

足のかかと辺りには、階段があり、3mぐらいの高さまで登れるようになっています。
でも、まっすぐ行っても突き当たり…というか、道が急になくなっています。
つい飛び降りそうになってしまいましたよ、中途半端な高さで飛び降りられなくもないし。
きっと昔はちゃんとこの階段を使って、マメにオレンジ色の袈裟をかけていたんでしょうが、今はその面影もなし…

階段の上から見下ろすとこんな感じ…横の人と比べるといかにデカイかが分かります。

ちなみに、ここあんまりお寺と言う感じではなさそうで、ちょっとした遺跡公園風です。
(まさに先ほど出たワットロカヤスタみたいな感じ…緑が多いけど)
だから境内にもこんな遺跡チックなところがあります。
確かに涅槃仏の周りには柱の痕跡が並んでいますね。

この中心には仮設テント?が張られていて、その中に仏像が祭られています。
テントのくせに中はかなり煩雑です。
扇風機は参拝者用でしょうか?お坊さん用でしょうか?どちらにしても、ロウソクや線香の火が消えるので使えないと思いますが…

May/'08
評価
★☆☆☆☆:行くか行かないかはお任せします…
寸評
ここはこの巨大涅槃仏がすべてでしょう。
単体でいうなら、700年の歴史もありますし、でかいしでアユタヤのソレよりもお勧めなんですが、何せ立地がね…
アユタヤの場合は他のついでってことで、初来タイの人も気軽に?行けますが、ここは初タイの人にはなかなかお勧めできないですよね。
(でも、初来タイの人を何組もアントンのワットムアンには連れて行ってますけどね…へへ)
まあ、周りにいっぱい…ワットムアンも含めてあるんで、それらと絡めれば来る価値あるかもしれませんね。
Google earth 座標(分かるやつだけね)
14° 38'34.92" N
100°25'40.12" E
View 変スポ in a larger map
0 件のコメント:
コメントを投稿