大仙人像の次にやってきたのは、こちらの山の麓にあるお寺です。
お寺の名前は、ワットカオイーサン(วัดเขาอีส้าน)…獅峰雲山寺だって。
イーサンは、東北地方のイーサンとは違うようだけど…
そのまま獅峰雲って意味なのかね~
とりあえず、正面に色々と楽しそうなものが見えていますが…

まずは、あいつからやっつけちゃいましょう。

うん、なかなかデカそうですね~
ということで、そばまでやってきました。
なんか寂れていますが、あまり信仰対象として扱われていないんでしょうかね。
なんか光背がやる気ないですね…

これは、身代わりかな?
金箔攻撃等、全く受けた形跡がありませんが…

う…
お犬様がこちらをご覧になっているよ…
吠えられないように、迂回しましょう。

お次は…
本堂かな?

ずら~っと、お坊さんの像が並んでいますが、これ塗りかけ?

う~ん、見たことがあるような、無いような…
窓枠丸いいんだね…
つ~か、ニセ窓??

入り口も丸いんだ。
ちょっと不思議な感じがします。

内部は、意外と地味でしたね。
でも、この狭い部屋にはデカすぎる仏像が左右に立ちふさがっていて…
なんか、圧迫面接受けているようなプレッシャーを感じてしまいます。

一応右と左の奴ら。
で、ご本尊様。
半個室状態のところに押し込められていて、特別扱いですね。
背景の絵、なんか黒バックでちょっと変わっています。

…みんな同じような人達ばかりですね。

あ、入り口の扉、四角い!
外側だけ、丸い形になっていたんですね。
ガッテン!

さて、お坊さんを眺めつつ、先に進みましょう。

あ、なんかでかい建物がある!
後で行ってみましょうかね。
ん?
なんか、でかい立像が並んだエリアにやって来たようです。

あ、この人知ってるよ。
ヤーモーおばさん、タオスラナーリーさんじゃん。
ちゃんと土台に”ท้าวสุรนารี(ย่าโม)”って、名前も書いてありましたよ。

こっちは…
ええっと、プラナーンチャマデヴィ(พระนางจามเทวี)…誰?
と思ってググったら、ハリプンチャイ王国の初代女王だとかなんとか…
知らんかったよ、こんな人。

こちらのおっさんは…
え?スリヨータイ王妃(สมเด็จพระศรีสุริโยทัย)?
シースリヨータイ公園で有名な女傑さんですね。

こっちはさすがに男でしょう。
ええっと…
ナレースワン大王(สมเด็จพระนเรศวรมหาราช)だそうで。
言われてみると、鶏がいるけど、鶏がいないと、誰だかさっぱりわからんよね。
こちらは…
ああ、タクシン大王(สมเด็จพระเจ้าตากสินมหาราช)ですね。
わかります、名前が書いてあるから。

どんどん新しくなってきているのかな?
海軍大将で、タイ海軍の父と称されている、クロムルアンチュムポンケートウドムサック(กรมหลวงชุมพรเขตอุดมศักดิ์)さんだそうです。
何でも、ラマ5世のお子様の一人だそうで…でも、第28子らしいですが。
そういえば、チュンポン県には、ここや、ここなど、彼にまつわるスポットがいくつかありましたね。

で、最後の一人は、チュンポンお王子のパパ、ラマ5世ことチュラーロンコーン大王(พระบาทสมเด็จพระจุลจอมเกล้าเจ้าอยุ่หัว)のようです。
まあ、言われればなんとなくわかりますが…
あんまり似てないよね。

一人だけ、箱にこもって隠れている人がいたよ。

その正面の建物は、修復中なのかな?
入れませんでしたが。

お次は…

こうやって見ると、なんだか普通のようですが…

仏陀がずらーっと整列していますよ。

縮地!!(チュチと読みます。良くわから無い方はこの外部リンク画像を見てください)
あ、なんかいた。

さて、ではそろそろ本命のエリアに向かうとしましょうかね。
まずは左の建物から…

って、なんか建物に向かって立っている人がいるよ。

近すぎて、これ以上正面に回ると、全身が写らない…
そして、ズボンの柄がちょっとイケてます。

まあ、とりあえず、お宅拝見と行きますか。

う~ん、微妙ですな。

しかも、中華とタイの像がごっちゃな感じ…
あ、なんか見たことあるような顔…
誰だろう。
この辺りは、タイエリアかな?

で、そのお宅の先で手ぐすねを引いていた奴ら。

弥勒様…かな?

あ、もう一体いるよ。

似てるけどポーズとか違うんですね。

軒下にも変な奴らがいたよ。

誰これ?

この辺りは、良く観音様とセットで見るやつですね。

で、こちらが本命の、大観音様。
ん?足元に何か書いてありますね…
บริษัท มิซูชิต้า…MITSUSHITAって会社が寄付して作ったってことかな?
で、MITSUSHITAって日系会社?と思って調べたら、こんな会社でした…

ええっと…
この階段から上がればいいのかな?

つ~ことで、真正面に…
って、分かっちゃいたけど、近すぎて角度が厳しいですな~
手前のドラゴン君達。
彼らが柵の代わりをしているわけですね。

一応、別角度から。
それで…

観音様の周りにも、京劇みたいな…
と言ったら、ファンに怒られるかな?

とりあえず、お腹の顔がチャームポイント。

で、その先は、ヒンドゥーエリアっぽいですな。

あ、仲間はずれがいた!
赤ら顔で、髭が長いと来たら、まあきっと美髯公なんでしょう。
あ、関羽の方ね、水滸伝じゃなくて。

では改めまして…
って、どうもこのお寺のコンクリ像は、造形が微妙ですね。
だが、それがいい!

で、この緑の方は、やっぱりインドラ神かな?

服や武器なんからすると…
シヴァ神?
こちらの列は…

さすがに、こちらのお方は一目瞭然の、ガネーシャ神ですね。

ええっと、シヴァ神、ガネーシャ神ときたら…
奥様…と思ったけど、持ち物からすると、ヴィシュヌ神かな?

なんせ、ブラフマー神くさい奴もいるしね。
でも、これが一番デカいんですね。

ん?
足元のこれは確実にブラフマー神ですね。
エラワンプームのやつに似てるし。
じゃ、上のでかい奴は違うのかな?
まあ、どうでもいいですね、次行きましょう。

あ、この人たち知ってる!

↓天子大酒店のやつだよね。
って、ググっていたら、カニやすっぽんのホテルが出てきた…
中国スゲー!
さてと…
とりあえず左の奥の方に行ってみましょうかね。

誰?
名前書いてくれないと、全然わからんよ…
あ、招き女だ。
やっぱ、こういう特徴的なものがないとね!

ツギハギ君!
彼、こちらの廟にもいましたね、そういえば。

う~ん、中華色が濃くなってきたかな?

緑の仏像に、黒いお坊さん…

樹脂製だと思いますが、なんか他のお寺のやつに比べて、透明度が低く、マット仕上げになっているような感じですね…

あ、偉そうな人達。
黄帝とかかな?わからんけど。

…さすがにデカい像はなくなって来たかな?


小ぶりのやつらが点在しているだけでしょうか…
う~ん、あそこに登る元気はないな~
って、ええっ!?

何あれ?
でも、登る元気はないので、遠くから眺めるのみ…

あとは…

おや?
おやおや?

顔だけ君と…

ガネーシャ仙人。
お二人はどういう関係で?
でも、中には入れんかったよ…

あとは…
うっ…お犬様の集団が通せんぼしているよ…
あそこにも楽しそうなものがあるのに~

仕方がないので、望遠でパシャ。
ああ、警戒され始めたかな…
危険そうなので、引き下がるとしましょう。

では、残りのエリアをのぞきに行きましょうかね。

こちらの建物は…
まあ、閉まっているようですね~
それよりも…

こいちら、気になりますよね!
そして後ろのこの人も。

こういうの茶化しちゃいけないんでしょうが…
男同士に見えるよ。
あ、ここを見忘れてましたね。

中は…

ああ、9面仏様でしたか。
ここのクリーチャー達と違って等身がまともなので、安心して見られる…

まあ、実際にいたらクリーチャーには変わらないんですがね。

あ、猿いた。
やっぱ犬とはテリトリーが違うんだ…

で、こちらが最奥最大の物件になります。

ようやく中段のようです。

一応ドラゴン君。

で、建物の前までやってきたのですが…

開いてないじゃん。

壁の立体レリーフは、なかなかファニーでいいんですけどね~

今は隙間から中をのぞくのが精いっぱい。
あれが富貴興隆(下に書いてあった文字)?って思ったけど、ただの吉祥な言葉なのかな?

Dec./'18
★★★☆☆:その県に行ったらぜひ!県を代表するスポットです。
もちろん一般受けする出来栄えではありませんが、このコンクリ像のボリューム…
十分訪れるに足る内容を要しています。
コンクリ像好きは是非来てみてください。
来るのは大変そうですけどね。
まあ、狂犬病だけはご注意を…
Google earth 座標(分かるやつだけね)
13°23'05.0" N
99°46'25.3" E
0 件のコメント:
コメントを投稿