ボラーンサターンワットプラーサートから、さらに北に300mほど…
ここにも結構でかい遺跡があるっすよ!
というか、ワットクディーダーオの記事内に、6つ目の名前不明遺跡として、写真1枚だけ取り上げていましたが、場所思いっきり間違えていましたね。
(修正済)

遺跡の名前は、ワットプラヤーメーン(วัดพระยาแมน)というようですね。

とりあえず、ぱっと目についた小者から見ていくとしましょう。
…遺跡はゴミ捨て場じゃないって…

ホーラカン(หอระฆัง)、鐘楼だって。

まんまですな。

で、ここから南に見えるのが、メインの…
本堂かな?です。
こうしてみると、デカいですね~

あ、デカいのの手前に、もう一つ小者がいたよ。
説明書きサビサビで読めんし。

なんでしょうね。
メイン部分を斜め前から。
規模のデカさ伝わりますかね?

では、正面から上がりこむとしますか…

壁って…
กำแพงกันดิน(ガンぺーンガンディン)のกันดิน(ガンディン)の部分の意味はどこに行っちゃったの?

結構修復されている感じですかね。

入り口。

いや~広いですな~

で、これが中央部にあるやつらです。
ちなみに、ちゃんと東側から上がりこんでいますよ。

向かって左側の仏塔。
プラプラーン(กำแพงกันดิน)だって。

…プラーンと言われれば、プラーンと言えなくもないかな?

向かって右のやつ。
まあ、尖塔部分がなくなってるけど、左のと一緒っぽいですね。

これが、その尖塔部分かな?

で、奥のデカブツ君。

ええっと…
イッヌがお休み中で近づけんけど、とりあえず本堂(พระอุโบสถ)だって。

結構ガッツリ残っているけど、ほぼオリジナルと思っていいのかな?

この辺りの漆喰も残ってるんですね。

内部。
床のタイル、結構剥げているところがあるけど、昔からこんなんなの?

このちっこい穴はまさか…
今のお寺にもある、遺骨とかを入れるお墓みたいなもの?

ご本尊様…の残骸。
新しいご本尊様も、須弥壇には乗せてもらえないようです。
乗せちゃうと、タイ人信者が登っちゃうからかな?
一応入り口側も。

裏口から外に出てみました。
やっぱり当時は主仏塔があったんですね。
基部しか残っていませんが、これもやっぱり修復済なんでしょうね。

で、左奥の2つの仏塔。

ええっと…
Rabbited angles pagoda?
タイ語からすると、鋭角仏塔(เจดีย์ย่อมุม)みたいな感じなのかな?

ここからの、本堂のながめ。

で、南から…

ところで、本堂から140mほど西に行ったところに、ポツンと遺跡があります。
最初別の遺跡かと思ったんですが、一応このワットプラヤーメーンの一部っぽいですね。

ええっと、建物(อาคาร)って…
ちょっと手抜きじゃない?
まだ、英語のThe rectangular building、長方形の建物の方がマシじゃん。

まあ、確かに東西に長そうですが…
ええっと…

確かになんだかわかりませんね。
本堂や礼拝堂なんかの類ではないようですが…

ちなみに、ここからの本堂方面の眺め。
こんな遠いんですよ~

では、本堂をチラ見しつつ、次行きますか。

Aug./'19
★☆☆☆☆:行くか行かないかはお任せします…
無名な遺跡の割には、規模もでかく、ボチボチ整備されています。
本堂もしっかり残ってますし、見ごたえはありますよ。
でも…
遺跡をゴミ捨て場扱いするのはいかがなものかと…
そして、やっぱ立地の悪さが致命的ですよね~
観光客来ないって…
最低道を整備しないとね~
Google earth 座標(分かるやつだけね)
14°22'40.4" N
100°33'13.7" E
※このブログ、泰国の変なスポットは、マレーンポーが作成、管理しています。
一部の写真の転載、使用については、特に制限を設けません(連絡いただけると嬉しいです)。
リンクも大歓迎です。
しかし、ブログ内の記事や写真をまるっとコピーして、そのまま自分の記事として使用する”パクリ行為”は固くお断りいたします。
0 件のコメント:
コメントを投稿