気を取り直して…
次にやって来たのは、さっきのお寺のすぐ近くにある、タムプラー(ถ้ำปลา)というところ。まあ、某地球の歩〇方なるガイドブックにも普通に載っている、メーホーンソーンの定番観光地らしいです。

舗装された駐車場や…

お食事処も整備されていて、観光客ウェルカムな感じです。

ああ、そうそう。
ここ、洞窟にいる、青い魚が有名らしいんですよね!

ええっと、あっちかな?

…
さすがにこの川じゃないよね…

あ、チケット売り場っぽいところがあるよ。
やっぱ金取るのね。
…
相変わらずの、安心の2重&5倍価格。
まあ、払いますよ、100バーツぐらい。
(一応交渉はしましたが。玉砕しました…外国人だからね)

この先500mらしいですね。

あ、魚のえさ売り場だ。

つ~か、めっちゃ野菜だし。

まあ、せっかくなので、1つお買い上げ~
たしか20バーツだったかな?
(細かいこと忘れました)

ええっと…

みなさん、目的地は一緒のようですし、流れに沿って進むとしましょう。
おね~ちゃん、餌を何個持っていくつもりなの…

お魚橋…

おっ、まともな川ですね。
これぐらいなら、魚いてもおかしくなさそう。
これの上流に、お魚洞窟があるのかな。

…
小っさ!

たまにでかいのもいるけど、はぐれメタルみたいな感じ?
すぐに行っちゃうよ…

結構整備されていて、軽い散歩とかハイキングとか、そんな感じ?
天気も良いですし、まだそこまで暑くないですし…
気持ちいいですな~

あ、魚発見!

なかなか大きいですね。
こいつらなのかな?
あまり青くないですけど…

ちなみに、お魚がいたのは、この支流みたいな水路…

こっちの本流には、あまりお魚さん見当たりませんね~

チェックポイント!
何もチェックされませんが。

って、うぉっ!
すげー魚いっぱい!

光の反射のせいで?見にくいですが、こんな感じ…
あ、お魚洞窟はあの先のようですよ。

ん?
橋なのか、ウッドデッキなのか微妙なのがありますが…

おっ?

(^ω^)おっおっおっ
お魚だよ~
しかも、確かに青い!気がする。

どうですかね?

一応動画でも…
って、まだ洞窟じゃなかったですね。
つい、興奮してしまいましたよ。
とにかく、ウッドデッキの先に進みましょう。

ん?
なんかありますよ。
もしかして、洞窟かな?
あっ、なんか岩の下から水が流れ出していますよ。
この下に川が流れているってことでしょうか。

流れてくる方向は、こんな感じなんですが…
地下から水が流れ出しているってこと?

タンブーン場?
とりあえず、洞窟ってほどのものではないですね。

って、皆さん何しているんですか?

…えっ?

何これ~~?
確かに青い魚がうじゃうじゃや~!
これは強烈ですよ。

一応動画でも。
では、手持ちの餌を…
片手でファインダーのぞきながら、カメラを構えて、餌をやるのが難しい…
と思ったら、お隣のおばちゃんが、代わりに餌まいてあげるから、写真撮んなさい!って。
ありがとう、おばちゃん!

…もしかして、餌を撒きたかっただけなんじゃ…
手持ちの餌がなくなったようですし。

まあ、いいや。
とりあえず動画でも。
動きのあるものは、どうもオートフォーカスのピントが甘いようです…
う~ん、お魚好きとしては、大満足ですよ!

これは…
お魚の種類や生息域などの説明ですね。
興味のある方は読んでみてください。
一応、魚の名前はプラープルワンヒン(ปลาพลวงหิน)、コイ科の仲間のようです。
ソースはWiki。
これは…
どうも、シリキット王妃の記念モニュメントみたいですね。
って、プラブロムラーチニーナート?(พระบรมราชินีนาถ)ってのが、シリキット王妃の正式名称の一部って初めて知りましたよ…

では、別ルートを通って、戻るとしますか。

あ、なんか説明書きがあるけど…
タイ語だからわからんよ。

この魚、なんでも、この辺りの人には神聖な魚として崇められているので、誰も捕まえないとか、神聖な生き物だから、生臭ものではなく野菜しか与えないとか(売ってる餌もそうだったし)、そもそもこの魚の主食が、落ちてくる木の実だとか、その木の実にアンチモンが入っているから、魚も毒があるので食べないとか…
なんかいろいろな情報が錯そうしていて何が本当か、良くわかりませんね。

ちなみに、洞窟の上の山々…
この山だけでは、あの水量は厳しいと思うけど、他からも地下水が集まってきているのかな?

あ、やっぱりお土産屋さんがあるよ。
いらんけど。

Feb./'19
★★★☆☆:その県に行ったらぜひ!県を代表するスポットです。
お魚さん好きとしては、これはたまらないです!
確かに色も青いし、個体もでかいし…ワサワサ度もすごい!
何でも、一番多い体長が80cmレベルらしいですしね。
お魚さん以外にも、軽い遊歩道みたいになっていて、自然の中お散歩もできますし…
ただ、他のサイトとか見ていると、結構川の水が濁っている写真とかあったんですよね~
乾期に来た方が、水もですが、天気も良くって見栄えが良いっぽいです。
Google earth 座標(分かるやつだけね)
19°25'36.7" N
97°59'23.9" E
0 件のコメント:
コメントを投稿