プラーンクーのすぐ近く…
1.8kmほど南東に進んだところに、ワットシースポン(วัดศรีสุภณ)というお寺があります。
本堂らしきもの。
もちろん開いていません。

まあ、境内には対した物はないので、本命以外はスルーしましょう。


で、その本命はこちらの古そうなお堂です。
ボロボロの屋根は、後付けだと思いますが、本体はどれぐらい古いんでしょうね。
(調べてもいないし、調べる気もない)

入口部には、向かい合った象さんが描かれていますね。
で…
あ、入口思いっきり鍵かかってるよ。
仕方ないんで、時計回りにぐるっと一周してみますか。

これは、何でしょうね~
この地方の風俗とかを表しているんでしょうか。

黒い人達は、どうもお坊さんみたいですね。
で、目の前の亡骸を弔っている…
そんなシーン?

お坊さんの団体が読経をしているとか…??

でも、なんか口から火を吐いている人達がいますよ。
なんだかきな臭くなってきましたね。

ということで、ここからは地獄に突入!
だって、上に地獄(นรก)って書いてありますし。
でも、壁全体で見ると(この写真ね)、絵がかすれちゃっていることもあって、良く見えませんね。

ということで拡大!
火に投げ込まれちゃう地獄に、串刺し地獄…
う~ん、見にくい。

こっちは動物に啄まれる地獄に、黒ひげ危機一髪地獄…かな?

お隣の絵…
やっぱり見にくいです。

…
見にくい以前に、意味が良くわからないよ。

きっとまだ地獄中だと思うんですけど…

…なんか、さらに見にくくなってきたような…

拡大。
よくわかりませんが、とりあえず虎や鹿…○○人間コーナーっぽいですね。

象に馬に…
でも、頭燃えちゃってますね。

こちらは少しわかりやすくなった気がしますが、しょっ引かれて、鍋の具材として加工されるまでかな。

しょっ引かれて言い訳して…

舌を抜かれて、火にぶち込まれて…

こんがり焼き色を付けて…
う…いやだなぁ。

で、次の壁は…
いきなりのどかになっちゃいましたね。
お坊さんらしき人しかいないや。

で、お坊さんも死亡…
じゃないけど、振り出しに戻るって感じでしょうか。
おしまい。

Jul./'17
★☆☆☆☆:行くか行かないかはお任せします…
見ての通り、本堂の地獄絵がすべてです。
かなり見にくいですが、いろいろあって楽しめます。
…と言いたいのですが、実はどうも本堂の中の壁にもまだまだ地獄絵があるらしいんですよね~
地獄ツリーとか。
ということで、私も半分しか堪能できていない模様。
悔しいです!
Google earth 座標(分かるやつだけね)
15°29'04.00" N
102°28'28.22" E
0 件のコメント:
コメントを投稿