クークアックマーからさらに奥に、250mほどの、畑の奥の突き当りに、突如遺跡が現れます。
結構でかくない?
とりあえず、左側のこれはなんでしょうかね?

ああ、門ですか。
方角的には西門ですね。

右側…東側はっと…
あ、看板がありますね。

ええっと、ここの名前はワットシーチュム(วัดศรีชุม)というようですよ。
ワットシーチュムと言えば、パッと思い出すのは、スコータイのこいつですが…
結構重要なお寺だったのかな?

看板横はこんな感じに…
なんか丸太が散乱していますね。
もしかして、何かの拍子に木が倒れて、その木を撤去しているとか?

とりあえず、遺跡に登ってみました。
これ、ウィハーンかな?
平らは平らなんですが、やっぱり他よりもでかいですね。

その平らな床のど真ん中に、木が生えていますよ。
いかに長年放置されてきたか、ということだとは思いますが…
これだけ高さあると、この辺で農業していた人たち、昔からこれがあるの知ってたでしょう。
手入れしてあげてよね~

で、奥には祭壇があり、仏像が安置されているのですが…
床も含めて、みんな修復されたものですよね?これ。

仏像。
コンクリート製かな?

で、その仏像の奥のエリアは、仏塔だったであろうものが見受けられます。
仏塔自体はわかりませんが、床は修復されたもののようにみえますね。

仏塔は…
どうかな~?
レンガは古いものかもしれませんが、散らばっていたものを積んだって感じでしょうかね?

で、そのウィハーン+仏塔の北側に、もう一つ基礎があって、その向こうに小屋がありますよ。

奥の奴はこんな感じ。
南向きなこと以外は、何もありません。

一応入り口、階段部分。

上部は…
相変わらず真っ平らですね。
ちなみに横の小屋、さすがに規模とかから考えて、住んでいるというよりは、遺跡修復作業員の休憩用とかっぽいですね。

奥の方はこんな感じ。

取ってつけたような遺物。
床は完全に新品でしょう。

奥の仏像様。
いくらオレンジの布で隠しても、新しいものだってすぐわかりますからね~
残念。

ということで、仏像さんあたりから、入り口…
入ってきた方向を眺めてみました。
ざっくり南西方向ですね。

で、これは南側。
ウィハーンと看板があった方向。
大体これが遺跡全体イメージです。

ああ、一応北西にもこんなのありましたが…
まあ、どうでもいいですよね。

Apr./'18
★☆☆☆☆:行くか行かないかはお任せします…
おそらくウィアンロー遺跡群の中でトップクラスの規模を誇っていると思われます。
(知っている限り)
個人的にはあまり修復してほしくないのですが、ある程度修復整備されているので、一般の方にも、わかりやすくそれなりに見られるようになっています。
問題は…
まあ、当然ですがここに来るのがすごく大変ってことですね。
普通にこの町に来るのが大変なのに、そこから橋を渡って、農道をひたすら…
みたいなところにありますから。
ちなみにこの後出てくる遺跡は、もっと遠いってことなんですが。
Google earth 座標(分かるやつだけね)
19°27'07.1" N
100°05'06.7" E
0 件のコメント:
コメントを投稿