スパンブリ市街にやってきました。
本当はスパンブリ西部に向かいたかったんですが、雨がぱらぱらと降ってきたんで…幸いすぐにやんだのですが、まあ、また降られても困るので、すぐにホテルに逃げ込める近場をうろうろすることに。
で、やってきたのがこちらのお寺、ワットケー(วัดแค)。

いきなり正面の建物付近が工事中でがっかりですが、結構たくさんの人が集まってきているようです。
とりあえず右手から攻めていくとしましょう。

とりあえず最初はこちらのお堂。
へ~木造建築なんですね。

中は狭いですが、そこに仏像やらが並んでいて、金箔ベタベタ、タイ人の信仰心をガッツリ受け止めています。

ところでこのおねーさん、かわいい。

おねーさんもご多分に漏れず金箔プレイですよ。

奥の2体はこんな奴らです。
誰でしょうね?

端の人は、なんか剣一杯差してるし…
(まあ、正体は後で判明するんですけど)

ちなみに端から全体を眺めたところです。
この部屋、奥行きが全然ないので、入った位置からだと全体が写らなかったんですよ。

反対側の2体。

これは、ハヌマーンとか??

で、奥の間には涅槃仏もいましたよ。
でも小さいからか、面倒くさいからか、それとも金箔プレイ禁止?だからなのか、タイ人こっちには寄り付きませんね。

こちらの東屋は何でしょうね。

ああ、仏足石でしたか。

ん?
なんか奥に、柵に囲まれたエリアがありますね。
ええっと…
クムクンペーン…
ああ、そういえばスパンブリってクンチャーンクンペーン物語の聖地?でしたね。
(クンチャーンクンペーン物語の詳しい話は、こちらのサイトが詳しいです。というか私はこれ以上の事はほとんど知りません)

こっちにもクムクンペーンの文字が…
全然クンチャーンの名前出てこないね。

こちらは見取り図。
とりあえず北の矢印のところが現在位置の様です。
とりあえず反時計回りに進んでみましょう。

と、とりあえず目の前に現れるのは、こちらの巨大な木。
さっきの地図によると、樹齢1000年のタマリンドの木のようです。

一応説明書き。
細かいことは分かりませんが、胴回りが9.5m…
ってことぐらいは何とか。

雨が心配ですし、先を急ぎましょう。
謎のお坊さんエリアを進んでいくと…

ああ、いかにもな建物が現れましたね。

なんか書いてありますが…
良くわかりませんよ。
まだまだ修行が足りません。

とりあえず正面視。
立ちはだかっている人がいますね。

で、誰?

って、ああ、クンペーンさんでしたか。
そういえば、最初に、背中に剣を背負っていた人いましたけど、あれもクンペーンさんだったってことね。

まあ、この建物がメインのパビリオンの様ですし、とりあえず入って見ましょう。

内部はあたりまえなんですが、アユタヤのクンペーンハウスとほぼ同じ雰囲気のなイメージです。

で、その周りの小部屋が展示ブースになっています。
でも…
実在の人物とかじゃないから、遺物とかあるわけないのにね。
映画で使った小物とか?日本でも一緒か。

あ、展示パネルが並んでいますね。

クンペーンさんと…
ラントーンさん。
所謂三角関係の原因の人ですね。
で、クンチャーンさんはないの?

他にも説明書きが多数飾られていますが…
とにかくタイ語なので全く分かりません!


あ、書き割りコーナー発見。

ええっと…
クンペーンと、ピムピラーラーイ…
ああ、先ほどのラントーンさんの幼名だそうで。

こちらもピムピラーラーイさん…
クンチャーンは無視かよ!
って、ここまでまともにクンチャーン出てこないんですが、よっぽど扱い悪いんですね。
まあ、先ほどの説明書きにはさすがに名前も出てましたけど。

ん?
こっちの奥は何でしょうか…

ああ。
子宝奉納部屋でしたか。
クンペーンと何の関係があるんでしょうかね。
クンペーンが、いわゆるタイのドン・ファンだから、それにあやかって…
みたいな感じなんでしょうか。

まあ、よくわかりませんね~

こっちの小部屋は…

ああ、Kitchenですか。
書いてあるし。

こっちは…

まあ、きっと寝室なんでしょうね。
こんな感じに、当時はこんな感じだったのだろうな~的な展示で構成されているわけですね。
しょせん物語の人物ですし。

と、これで建物の方は終わりです。
で、その先は…

まあ、地図に載ってましたが、ターチン川が流れています。
う~ん、のどかですね~

そんな中でも、人が集まる川岸には、放流タンブーンありですね!
よくこんなに買い集めてくるよね~キモっ!

ん?
ここからは塑像ゾーンに突入ですか。
でも、この人誰?

う~ん…

これ、ただのスパンブリの偉い人達?

で、その先が最後の直線コースです。
こんな感じのが並んでいますが、1つづつのぞいてみますか。
のぞくだけですよ。

1つ目は…
ああ、クンペーンさんですか。
上に書いてあるし。

2つ目…
ん?
メインが無い?けど、何奉ってあるのかな?

3つ目…
う~ん、ラントーンさんなのかな~
さっきまでの絵も含め、みんな違うんで良くわかんないですね。

4つ目…
アーチャーンコンって、えらいお坊さんの名前?
というか、法則性が分からん…

最後に、1000年マンダリンをもう一度。
確かにすごいっちゃ、すごいですよね。

あ、クンチャーンクンペーン物語の本を模したオブジェだ。
なかなかデカくて、結構頑張っていますね~

と、思ったら…
これ、インクジェットプリンターで出力したものを貼ってあるだけじゃん。
いや、写真がピンボケなわけではないですよ。
表面の水垢等はしっかり写ってますからね!

さて、クンペーンエリアも終わったんで、他のところものぞきに行きましょう。
まずはこちらの…
あ、本堂じゃん。

中はこんな感じで…
そんなに派手な感じは受けませんね。

ご本尊様も、まあ特に特徴も無さそうな普通のお方です。

ちょっと気になるのは壁画の方でしょうか。

えらく独特なタッチで描かれています。

これ、わざとやってるよね。
でもなかなか面白いです。

あ、こっちは絵師が違うんだ。
えらく躍動感、遠近感があって…
まったく方向性違いますよ。

こっちのお堂はどうでしょう…

狭っ!

これは入口上の壁画です。

センターを務めるプラメートラニー様と、それを上から覗き見している仏陀。

で、邪魔しにくる魔王軍の右翼側。

左翼側。
なんか絵がコミカルで面白くないですか?
というか、邪魔じゃなくて殺すつもりならもっとやり方もあるだろうにね~
魔王軍も殺生禁止?

先に進みましょう。
なんか、お寺に似合わない建物があるんですが…

えええ?
境内に喫茶店っすか!
まあ、確かにこのお寺人気あるようですし、喫茶店の雰囲気良いですし、アリかも。

池には錦鯉が優雅に泳いでおり、周りも緑に覆われていて、ゆっくり休憩したくなりますよ。

側の人口滝では、弥勒さんも滝に打たれながら休憩してますしね。
…っと、ここからが本番でした。

私はこれを見たかったんですよ。
巨大蜂。

なんかいろいろ説明書きが書かれているようですが、要は見た目が面白ければいいんですよ。

斜め前から。
人が写ってるんで、でかさも伝わると思いますがかなりデカいです。
こんな蜂が実際にコロニーレベルで存在したら、全人類狩り尽されそう…
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

で、そんな恐ろしい蜂にライドしているお坊さん…
どれだけエロ…偉い人なんでしょう。

頭部分。
大露羅関でも一口で真っ二つにされそうな大あごですよ。
(大露羅関が分からない方はググってください)
金箔がちょうど複眼の模様っぽく、さらに蜂の黄色のイメージに溶け込んでいます。

足もかなりリアルに再現されているようです。
損所そこらのなんちゃってコンクリ像とはレベルが段違いですよ。
3色の紐なければいいのに…

スペース無い中で、出来るだけ真横に近い位置からパノラマしてみました。
一応全体はこんな感じです。
どうです?
『あっ、この人食われる!』みたいじゃないですかね。

でも、なぜかタイ人達は熱心にこの蜂…か、お坊さんのどちらかに対してお祈りしています。
このお寺の中で、一番タイ人集まってきていません?

まあいいや。
このかっこいい木を抜けて帰りますか。

あ、中に仏像があったんですね。
なんともシンメトリカルなレイアウトですが、仏像が先なのか、木の方が先なのか…
どっちなんでしょう。

どうでもいっか。
仏像さんもそんな雰囲気ですし。

Sep./'17
★☆☆☆☆:行くか行かないかはお任せします…
メインは蜂とクムクンペーン広場ですね。
もちろん興味がない人には全く持って面白くないかと思いますが、どちらかに興味のある方ならそれなりにお楽しみになれるかと…
両方興味がある方は、まあぜひ来てみてください。
個人的には蜂の方が強烈でした。
Google earth 座標(分かるやつだけね)
14°29'14.79" N
100°07'02.89" E
0 件のコメント:
コメントを投稿