ランパン市街地の中心部まで戻ってまいりました。
道の向こう側にはモスクも見えるんですけど…まあ、興味がないので無視、無視。

ちょっとこちらのお寺が気になって立ち止まったんですよ。
お寺の名前は…
えっと、ワットシーチュム(วัดศรีชุม)っていうんですか。
ああ、スコータイ歴史公園にある、箱に入った大仏遺跡のワットシーチュムと同じ名前なんですね。
まったく関係ないと思いますが。

入口を入ってすぐ右手には、いつもおなじみ、寄付クレクレ骸骨君が待ち構えています。

って、骸骨じゃないじゃん。
逆に気持ち悪い…

で、その正面に建っているのが、こちらの物件になります。
これが外から見えたからのぞきに来たわけですよ。
ところで…
なんか妙に写真がCGっぽいのは、露光オーバーなものを、腕も無いのにフォトショで取り繕うとした、なれの果てです…

まあ、とりあえず順番に見ていきましょう。
立像とあっち向いてほいなお坊さん。
私としてはどうってことないのですが、飾られている花の量と新鮮さからすると、タイ人には大人気のようですね。

そのお隣の祠には、テープタンチャイさんが待ち構えています。

しかし、ここのテープタンチャイさん、妙にお召し物をいっぱい着せられているんですね。
皆さまの信仰の賜物だとは思いますが…
彼ってこういう対象なの?
他のお寺ではここまで供物を受けていない気がしますが。

で、お待ちかねのお堂です。
こういう建物、なんていうんでしょうか。

とりあえず屋根。
まあ、豪勢でかっこいいかもしれませんが…
こんなのは飾りです。
中に入れるわけでもないですし。

では、建物の入り口の方に周ってみましょう。

あ、これは…
古いのかどうかよくわかりませんが、真ん中の石って、もしかして結界石?
ということは、これが本堂ってことかな。

では、改めて本堂の正面…ちょい斜めからの眺めです。
まあ、こうやって見ると、屋根の上の塔の部分はかっこいいかもしれませんが…
赤い屋根とその下のお堂部分は、古くてボロボロに見えますね。
やっぱり飾りだったんだ…

入口前の階段には、MOMさんがお待ちかねです。

なぜかお腹に天人さんがひっついています。
それに…
なぜか黒目だけなので、なんか深海魚っぽく見えてきますよ。

脇にはこんなのもいるんですが…
これ、中華系の像に見えますが、そういうお寺でしたっけ?

入口正面。
なんかえらくキラキラした装飾が施されていますが…
結構脱落していません?特に青いところ。

入口上部。
この辺りは触ることも無いので、あまり損傷はないみたいですね。
なかなか頑張っているのでは?
下の文字は…
ランナー語?

柱はさっきも見た通り、結構パーツが取れちゃってボロボロですね。
拭き掃除とかしている感じも無いですし…
直すお金ないのかな?

中は…
おお!
やっぱり北タイの古いお寺はこのように木で作られてなくちゃね!
落ち着いた感じで、派手な仏教画も無くていい感じじゃない?

奥には当然ご本尊様が鎮座しているのですが、この周りの装飾結構凝ってますよ。

ご本尊様自体も、目が据わっていて怖い顔をしていますが、良く見るとなかなか出来が良いような気もします。
やっぱ古いものなのでしょうかね。
では、次に行ってみましょう。

本堂横にあった、金の豚の像。
金の豚、金豚…あわあわ…禁句でしたかね。
というか、良く見たらこれ象さん?
耳デカいし、牙もあるし…

で、本堂の裏にはお約束の仏塔があります。
まあ、最近はかなり擦れてしまって、よっぽどすごい仏塔以外は、なかなか食いつけなくなってしまいました…
写真もこれ1枚。

まあ、こちらの方が気になったってのもあるのですが…
もちろん、オレンジの布にサインするタンブンの方ですよ!
けっしておねーちゃんの方ではないですよ。
こうやって皆さんにサインをしてもらった布を、仏塔に巻くって趣向ですね。
で、お寺はがっぽり儲かると…

ところで、その仏塔の反対側には、結構大きな建物があります。
講堂とかそういう類の物だと思いますが…
なんか工事中ですね。

建物の外周りを修理しているんでしょうか…

まあ、入口は解放されているようですし、中に行ってみましょう。

う~ん、思ったよりも狭いですね。
いくつも部屋があるっぽいですけど。

とりあえず奥のお坊さん。
と思ったら仏像かな?
カツラが黒くて分かりませんでした。

柱には、このような蒔絵みたいな装飾が施されています。
まあ、お寺では良く見る技法ですが、結構贅沢ですよね。
それとも、タイだと安いのかな?

こちらも…
贅沢に見えるんですけどね。
人件費が安いからなせる技なのかな?

別のところにあった仏像達。
みんなお顔が違うんですね。
なかなか個性的で…

あ、こんなところにも、あっち向いてほいなお坊さんがいますね。
しかも微妙にデカい。

ちなみに、この講堂の土台部にも、謎の入り口があります。
しかも開いていますね…
とりあえずのぞきましょう!

…
まあ、ほぼ物置のようですね。

あとは…
この、天井がドーム型の祠ぐらいですかね。

中はこんなものですが。

Sep./'17
★☆☆☆☆:行くか行かないかはお任せします…
見どころは、もちろん本堂…の、屋根の塔の部分ですよね。
本堂内部もなかなかです。
それ以外は…
まあ、正直なところ、道路から見ると豪華に見えるけど実物はちょっとしょぼいという、がっかりスポットかも。
Google earth 座標(分かるやつだけね)
18°17'02.35" N
99°29'59.36" E
0 件のコメント:
コメントを投稿