ところで、プラサムットチェディの脇の中州に、要塞跡があるそうなんですが…
ここから行けばいいのかな?
ええんか、入って…

読んでませんが、とりあえず写真はあってるんで、まあいいのかな?

…なにこの廃墟。
昔はお店が並んでいたのかな?

中州に渡る橋、結構高いところにありますね~

う~ん、まだ上ですね~

この階もガラガラ…

しかし、なんというバリアフリーな階段なんでしょう。
車いすの人もひと安心ですよ!

バリアフリーwww

ということで、ようやく橋まで到着。

それでは…

と、その前に北側の眺め。
プラサムットチェディがバッチリ見えます。
こんな距離感なんですね。

一応アップ。

では、渡りますか!
というか、泥が流れてきて堆積したとかそんな感じなのかな?

南の方も…
あの先に、朝来た時の船着き場があるんですよね。
向こうは少しましなのかな?

ああ、あそこに遊歩道がありますね。
アレを歩いて行くのかな。

もう一度プラサムットチェディを…


この辺りが、全体を見下ろせて、いい感じですかね。

中州に到着~

こっちはちゃんと緩やかなスロープになってるじゃん。
車いすの人が、手の力だけで登るのはきつそうですけど。

一応、今見た橋。

では、要塞の方に、じゃんじゃん歩いて行きましょう。
結構遠そうですし。

周りは思いっきり湿地、マングローブ林なんですね。

おっ、なんか終点っぽいのが見えてきましたよ。
ざっと400mぐらいっすかね、歩いたの。
ええっと、ピースアサムット要塞(ป้อมผีเสื้อสมุทร)…
ピースアサムットって、あのチャアムの海岸にいた、大女の名前でしたよね。
なんか関係があるのかな?

え?なになに?
お金いるの?
と思ったら、ノートへの記帳だけでした。

こんな感じになってるのね。
じゃあ、とりあえずこの地図上でいうと、北に向かって、桟橋まで行って、そこからぐるっと時計回りに戻ってくるとしますか。

…
いや、さすがに島一周探検する気はないし。
どうせマングローブの林と、干潟しかないし。

なんか入っていいのかわからない雰囲気ですが、ここまで来て躊躇しても仕方がないので、とにかく行ってみましょう。

あの右手の壁が、要塞の壁なのかな?

これは…
と思ったら、彼らの詰所みたいでした。
もちろん皆さん各自で解読願います。

なかなか広いですな~

あのレンガも、要塞の一部?

おっ、ここが要塞の入り口なのかな?
でも、初志貫徹、とりあえずさらに奥に進みましょう。

ええっと…

おや?

何か博物館がありますよ。
確かにGoogleMapでも登録ありましたね。

って、開いてないし…
のぞいたけど、まあタイ語読めない人には用のなさそうな感じですね。

さらに進みましょう。

ん?
なんか建物があるよ。
これもちと古そうですが…
地雷貯蔵庫というか、この場合機雷貯蔵庫なのかな?
それとも、弾薬庫ぐらいな意味合いかも…まあ、それ的なやつね。

内部は…
まあ、当然空っぽだわな。

で、これなに?
子宝系タンブーンとしても、なんでこんなところに…

怖っ!
というか、天然木かな?

ええっと…
チャオメーパーラーワーティー(เจ้าแม่ปาราวาตี)?
ググっても1つも引っかからないんですが…
もしかして、パーンワティー(ปารวตี)、女神パールヴァティーのことかな?

ここから奥にはいけないようですが、なんか作業途中って感じ?

では、先を急ぎましょう。

ちょっと凝ってます?

さらば、さっきの貯蔵庫。

ふ~っ、ようやく桟橋に到着しましたよ。
でも、結構長い?

で、この辺りが要塞の端っこ位な感じみたいですね。

う~暑いよ~
汗だくだくだよ~

はぁはぁ…
何とか先までやってきましたよ。

こんなけ歩いたのに、まだ干潟じゃん。

あそこの微妙な水路が、渡し船のルートってことですね。

で、対岸のあの辺が、パークナーム側の船着き場だったかな。

では、まあ本格的に要塞攻略でもしますか。

ほ~意外に整備されていますね~

これは…
チュラロンコン大王か…
まさかの、チュンポン王子かな?

で、この後ろから要塞が始まっているって感じ。
でも、ここからは入れませんね。
ぐるっと時計回りに進みましょう。

これは…
まだ作りかけ?

確かに資材とか転がってますね。

では、ぐるっと…
あ、タイ人達は、ここに何を求めに来たんでしょうね。

タイ人達もいますし、あそこから塀によじ登りますか。

う~ん、どうなってるのかな?

とりあえず、こっちがさっきの桟橋方向。

おおっ!
なんか結構まともじゃん。
って、国の威信をかけて作ってるから当然なんですが。
集音用?それとも拡声器みたいな感じ?

ん?
なんか、丸い穴開いてますよ。

おおっ、砲台じゃん。
当時のものなのかな?

かっちょええ~

ん?
向こうにも丸い穴がありますね~

ああ、やっぱりあったよ。

しかし、めっちゃ整備されてるじゃん。

で、3つめの穴は…

うひょ~
下にいって、近くで見たいですね。
チッ、要塞でイチャイチャしやがって…

それで…
どこから降りればいいのかな?

なんとか、ここから行けそうな感じ?

ああ、一応西側の様子。

では、肝心の中央部に侵入してみましょう。

ん?
なんか穴がありますよ。

ボロボロやん。

行き止まり…
でも、位置とか奥にある穴?とかから察するに、さっき上にあったラッパにつながっているはずなんだよね。指示を出すか、逆に集音するかする部屋なのかな?
この、緩やかなアーチが美しい!

ここは開けてないのね。
でも、やっぱりラッパの真下だよ。

そして…
誇らしげな”๑”の文字!
つまり第1砲台ってことですね。

中は…

近い!近いよ!
全体が写せん…

๒…
第2砲台ですね。

あたりまえですが、やっぱり近い…

出来るだけ頑張って撮ってみました!

状況は変わらずですね。

なので、砲身をのぞきこんでみましたよ。

あ、この部屋も開いてるよ。

まあ、一緒ですわな。

もう一度砲台のある方向を。

では、あそこを通って、入り口の方に戻りましょう。

あっ、あれはタイの海軍旗!
まあ、ここにあって当たり前か…

正面に回りこみました。
なんか、左右に部屋が並んでいるのかな?
火薬庫だって。

まあ、普通というか何にもないね。
イミテーションでもいいから、それっぽいのおいてくれるといいのに。

この先が、さっき博物館とかがあったエリアですね。


なんか、この穴なんですかね?
水がたまってるけど…

…わからん。

では、トンネルをくぐって、脱出っす。

ということで、さっき見た景色のところに戻ってきましたよ。

それでは、不審者のごとく、周りをきょろきょろしながら戻りますか。

あっ、朝の船着き場だよ。

で、橋を渡って…

…
あれ、昔来た時に見た記憶あるよ…
…
あああっ!わかった!
昔来た時、この橋の下が船着き場だったよ!
あれ、見覚えあるし!
入り口入った時の、お店の廃墟みたいなのは、船着き場の市場みたいな感じだったんだ、たぶん。
船が入れないぐらい、潮が引くようになったので、南の船着き場だけになったんだ…かな?

ということで、市場を抜けて、今の船着き場に戻りましょう。

ペカチュウ!

5.5バーツを払って…

しかし、水少ないですね~

もう干潟状態だよね。
潮干狩りとかできるのかな?

あういうタンカーとか、座礁とかしないのかな?

ということで、パークナームに戻ってきました。
これで今日のショートトリップは終了っす。
お疲れ様!

ああ!
ぬこや。
この市場、結構ぬこいっぱいいますね~

Jun./'19
★☆☆☆☆:行くか行かないかはお任せします…
思っていたよりは、規模もデカいし、なかなか当時の姿も残していますし、悪くなかったですよ。
あとは、もう少し観光地として整備したらいいんですけどね~
例えば、今の船着き場の側から、中州に渡れるようにするとかすれば、もっと楽に行けるようになるし、当時の様子を再現したら…
まあ、タダだからこんなもんなのかな?
Google earth 座標(分かるやつだけね)
13°35'42.3" N
100°35'14.9" E
※このブログ、泰国の変なスポットは、マレーンポーが作成、管理しています。
一部の写真の転載、使用については、特に制限を設けません(連絡いただけると嬉しいです)。
リンクも大歓迎です。
しかし、ブログ内の記事や写真をまるっとコピーして、そのまま自分の記事として使用する”パクリ行為”は固くお断りいたします。
0 件のコメント:
コメントを投稿