ワットノーンクルムからそのまま3357号線を東に14kmほど進んだところに、ワットカオソム(วัดเขาส้ม)というお寺があります。

と言っても、ちょっとだけ奥まったところにあるんですけどね。
ちょっと通路に横たわるわんちゃんが気になるところですが…
まあ、おとなしくて助かりましたよ。

とりあえずこちらのボロい建物からのぞいてみましょう。

しょっぱなから、怪しげなセクシー骸骨の絵に目が行ってしまいますが…

ああ、ご神木ですか。
ってことは…

やっぱり子宝祈願スポットでしたね。

さらに奥に行くと、白い大仏様が見えてきます。
お堂の方は…
開いてませんでしたよ。

お堂の横にいたヤック君。
いつものどこか憎めない顔ではなく、めちゃくちゃ感情が感じられない怖い顔です。
目が円くて、黒目とかが無いからでしょうか。

で、こちらが大仏様です。
と言っても見ての通り台座がデカいんで、正味は大したことなさそうですけど。

階段の手すりの、このレリーフ可愛い!

で、階段の上の大仏様。
もちろん大仏様は後ろの方で、手前はちっこいやつです。
写真だけだと分かりにくいことあるよね。

鉢に咲いていた蓮の花。
いいですね、こういう薄いピンクのヤツ。

で、さっきの大仏の台座の奥には、このような簡易的な屋根のついたスペースが。
もちろん既に見えていると思いますが…

まずはガネーシャ像。
手下のネズミも含めて、石を削って作ってあるんですね。
なかなかに贅沢です。
あとは…
もう少し丁寧に削ってくれると、なお良かったんですけどね。

お次は、ドーンの方。
白いおしろいにたらこ唇、イヤラシイ笑み…
襲われそうです。

で、目の赤いプララーフ様と、奥は仙人さんですかね。
みんな作った人が違うのですかね。
みんな出来栄えが全然違う…

その奥は本堂みたいなんですが、その横にもコンクリ像が並んでいます。

だいぶ汚れた仙人さん。
まあ、半分は金箔っぽいですけどね。

こっちは…
何このクリーチャー。
どこかの地獄から這い出てきたみたいですね。

こちらは、さっきの大仏の正面にある東屋です。

中は…
まあ普通にお坊さんの団体さんが並んでました。

その横の象さん。
かなりデカいですね~
アフリカゾウよりもでかいかな?
で、目の化粧が怖い!

横から。
ん?背中にお坊さんが乗っていたんですね。
気づきませんでした。
で、なんで?
なんでと言えば、なんで緑の台座に乗っているんでしょうね。
しかも、足ごとにそれぞれ別のやつに。
かなりまぬけな姿です。

その奥…
&本堂正面にいるのが、こちらの仏陀3兄弟です。

でも、皆さんあまり似てませんね。

で、ようやく本堂正面にたどり着きましたね。
しかし、既に黄色の柵が見えているように、来客を拒んでいるようですね。

横にいたライオン君。
頭でっかちなのは、写真のアングルのせいではなく、もともとですよ。

せっかくなので、本堂を…
入れないので、外から撮っただけですけど。

で、本堂の奥には、こちらの弥勒様が待ち構えています。

なんとも可愛らしいお顔に見えるのは、やっぱり眼力のせいですかね。

後は…

このヤック位しかないかな?

Jan./'17
★☆☆☆☆:行くか行かないかはお任せします…
そんなに期待していなかっただけに、なかなか楽しめましたよ。
なかなか怪しげなコンクリ像もありますし、弥勒様も可愛らしいし。
でも、さすがに万人にお勧めできるほどのパワーはありませんね。
交通手段の問題も大きいですし。
Google earth 座標(分かるやつだけね)
13°44'42.73" N
99°43'03.13" E
0 件のコメント:
コメントを投稿