つ~ことで、お次はお約束のメークロン市場の次は、もちろんお約束のアムパワー水上マーケットですよ。

まあ、個人ではなかなか来ようとは思いませんが、まあたまに来るぐらいならいいかな~

あれ?
A Phawa Floating Marketだったっけ?
って、まあ、mが欠落しただけなんでしょうが、こんな観光客が集まるところの看板、さっさと直せよな~

相変わらずの人気で、結構混んでますよ。
まだ早い時間なのにご苦労なことです。

別にさっき飯食ったばかりだし、連れは別に「特にしたいことがあるわけじゃない、雰囲気を味わいたかった」だそうで…


まあ、目的なしに、ぐるっと回ってみますか。
こういうのも、お腹がすいてれば、食ってみようとかいう話にもなるんですがね~
あ、ツアーボートだ。
昼だから、この辺りの観光スポットを回るやつかな?
…
ぶっちゃけ舟じゃなくていいよね、これ。
こういうの、お皿どうやって洗ってるんだろう…
なんて気にしだしたら、とても買う気にならないよ。
つ~ことで、最奥の橋までやってきました。
と、こんなことをダラダラと2週ほど行ったのですが…
まあ、疲れるだけなんで、こちらのオサレなお店に座り込むとしましょう。
川辺でまったり~
あ、運河か。
そして、ビールがうまい!
小瓶しかないのが残念ポイントですが。
あ~舟が走って行ったよ…
舟が…
まあ、そろそろ飽きてきましたし、バンコクに戻りますか…
Oct./'18
以下過去の記事
今回の最終目的は、アンパワー水上マーケット(ตลาดน้ำอัมพวา)で、ホタルツアーに参加することなんです。
その為に、雨季のこの時期に来たわけですし。で、メークロン駅の北側にある、このセブンイレブン近辺から、アンパワー行きのソンテオが出ているんですよ。

と言うことで、ソンテオに乗って移動です。

ざっと10分程度で、水上マーケットに到着。
思ったよりも近いんですね。

で、ここから奥に進んだところに…

ああ、ありましたね。
水上マーケットが。
基本的には、この目の前の運河沿いがメインで、そこから両方向に路地が広がっている…
そんな構造みたいです。

ちゃんと、舟の上で物売りしてますね。
つ~か、カメラ目線だし。

運河の両側には、こんな感じの、ちょっと古そうな木造の長屋が続いています。
でも、これ実際は古くないんじゃない?

で、路地に入るとこんな感じですかね。
お土産も売ってますが、お菓子に食材に…
色々な物が売ってます。

橋まで来ました。
この辺りが、アンパワー水上マーケットの中心みたいです。
前方奥が、この運河の終点で、そのままメークロン河に接続しています。

しっかし、すごい人&すごい店の数…
外国人もいますが、タイ人も結構多いですね。

傘がギッシリと並んでいるのは…
売り子さんが暑いからかな?

にぎやかな水上マーケットなだけに、ボートも多いですね。
しっかし、水汚いな~

これがツアーの案内。
こんなのがそこら中にあります。
昼間はお寺巡りツアー1人50バーツ、1隻500バーツ。
夜はホタルツアー1人50バーツ、1隻500バーツ…かな?

で、ツアーボートはアレみたいですね。
でも、まだ時間早いから、まずはホテルにチェックインしましょう。

これが今回のホテル。
中はしょぼいくせに結構高かった!
というか、アンパワー周りは人気があるのか、結構埋まってるみたいですね。
安くて近いところから順にって感じの様です。

ああ、途中のどぶ川にいた怪獣です。

で、日が暮れてきたので、再度マーケットに来ました。
ちょっと水位が上がってきているかな?

相変わらずお店も開いてるし、人も多いですね。

とりあえず、ボートに乗船。
人が集まるまでひたすら待ちです。

あ~暇だよ~

人多すぎ!
ボートも、物売りと、ツアーのボートが入り乱れて、カオス状態です。

ようやくツアースタートのようです。
どんどんと運河の上流側に進んでいきます。

ん?仏塔が見えてきましたね。
どうも、ツアーの一環で、こちらのお寺に寄るようです。
体のいい時間調整っぽいですが。

お寺の名前は、ワットチュラーマニー(วัดจุฬามณี)と言うようです。

さっきの仏塔。
なかなかかっこよくなりそうな感じもありますが…
まだ、全然作りかけじゃん。

こちらは礼拝堂?

こんなタンブーン場所もありますが、メインはここではないようです。

どうも、ここがこのお寺の見どころ?のお部屋の様です。
確かに壁一面の、金をふんだんに使った装飾はきれいですね。

奥には、お坊さんの蝋人形が奉られています。
うしろの透明の箱は…
やっぱりミイラだよね。

壁の装飾は、こんな感じで、結構手が込んでいて、お金がかかっていそうですね。

お面の祭壇。
周りに太鼓もありますし、お祭りとかの奉納の舞とかに使うのかな?

あ、天上天下君だ。
父親なしで、服を着たまま生まれて、そのまま立って7歩も歩いて…
「我が生涯に一片の悔い無し」まで決めちゃうなんて、さすが奇跡の子ですね。

おばちゃんも思わず拝んじゃってますよ。

ということで、水浴び姿を横目に、ツアー再開。

だいぶ日も暮れてきましたね。
途中雨が降って、橋の下で雨宿り、というハプニングもありましたが、すぐに止んでラッキーと言った感じです。
下流へ下流へと、じゃんじゃん進んでいきます。

河幅が広くなりました。
ようやくメークロン河に出てきたようです。
と、船頭さんが「あそこあそこ!ヒンホイヒンホイ(ホタルのこと)」って指さしだします。

え?
どこどこ?
う~ん、良く見えませんね…
ちなみに、写真に写っている点は、街頭か家の明かりです。

う~ん、まあ、ちらほらといるにはいるんですが、肉眼で、かすかに見えるかな程度…
まばらで数も少なく、光量も無いんで、写真にまったく写りません。
これ以上シャッター速度上げると、ブレまくっちゃいますしね。
(既にブレてるけど)
やっぱり、こういうのを撮るには、地面に三脚を立てて、露光時間をあげるとか、α7sみたいな、超高感度カメラ使わないと厳しいかな?

ということで、水上マーケットの方まで戻ってきました。

こんな真っ暗なのに、まだまだやってるんですね。

ボートがじゃんじゃん通るんで、水面もかなり揺れています。
もちろん、河の流れ自体はほとんどありませんよ。

橋の上から見たところ。

まあ、明日帰らなくちゃいけませんし、ホテルに戻りますか。

ちなみに、ツアーのルートはこんな感じですね。
雨宿りしたのは、235号線の橋の下です。

さて、翌朝…
マーケットに来たんですけど、静かですね~

人が全然いませんね。

お店も閉まってますし…
なんでも、この水上マーケットは午後からオープンらしいですね。
普通、この手のマーケットは朝からやっているものだと思っていましたよ。
まあ、確かに夜までやっているのも普通じゃなかったんですけど。

ちらほらと、運営中の屋台もありますが、明らかに地元の人の朝飯用ですよね。

で、橋のそばにある、ロットゥー乗り場にやってきました。
ここからバンコクのビクトリーモニュメント行きのロットゥーが出てるとのことです。

まだ、朝ですが、昨日ちゃんと下調べしてあるんですよ~
…って、予定時間過ぎても、30分待っても、何も来ません。
それどころか、窓口も開いてないし…
仕方ないので、ソンテオ拾ってメークロン駅まで戻って、そこからロットゥー乗りましたよ。

Jun./'16
★★☆☆☆:その県に行ったら、行く候補に入れるべき。
水上マーケット自体は、まあ意見の分かれるところでしょうね。
私みたいに、人混み嫌い、観光客向け商売嫌いな人には、あまり向いていないかもしれませんが、観光地としては楽しいと思います。
まだまだ外国人はそこまで多くないようですしね。
ホタルツアーは、実際のところは運次第らしいですね。
シーズンでも、天気その他の影響で、日によって違ったりするようです。
まあ、もともと日本のホタルよりも小さくてしょぼいらしいので、過度の期待は禁物みたいですが。
ツアーのお寺は…まあ、全部見てないんで、なんとも言えませんね~
Google earth 座標(分かるやつだけね)
水上マーケット(中心の橋)
13°25'33.36" N
99°57'18.79" E
ワットチュラーマニー
13°25'31.21" N
100°57'55.46" E
0 件のコメント:
コメントを投稿