ワットバンプリーヤイクラーンの次にやってきたのは、こちらも通勤時に良く目にしていて、気になっていたお寺、ワットサルット(วัดสลุด)です。
通勤時に気になるってことは、遠くからでも目立つものがあるってことで…
あれですよ、あれ。
あの大仏が、高速から見えるんですよね。
サイズがデカい分、ワットサオトンノークのガネーシャ様よりももっと目立ちます。

って、これなんですかね。
土台部分が紅白模様なのは、おめでたいからではなく、車への警告表示のつもりなんでしょうね。
かんばんに、ルーシー何とか…
つまり、仙人が奉られているってことですかね。

中は、なんかありものを全部突っ込んだ的な、ごちゃごちゃ感です。
裸電球も中途半端につりさげられていますし。

で、とりあえず、大仏の正面に行きたいのですが…
この先は運河があって、その先は荒れ地になっていて、いけないんですよ。

とりあえず、運河沿いに、大仏の方に向かいましょう。
運河沿いには、このようにサーラ―のようになっていて、その下に、神木やら、舟やら、鐘やら…
なんかわかりませんが、いろいろ詰め込まれているようです。

ようやく大仏の下までやってきました。

とりあえず、がっつり開いてますし、土台部分に入ってみますか。

内部はこんな感じ。
柱が凄いことになっていますが、まあ、上のお方を支えるには、これくらい必要ってことでしょうかね。

中央部には、こちらのリアルな高僧様が…
リアルすぎて不気味です。
眼鏡や袈裟など、小物は本物を使うんで、余計にリアルに見えるんでしょうね。

周りには、ぐるっと大小仏像が並んでいるのですが…
まあ、あくまで取り巻きってところでしょうかね。

で、この台座の建物の裏にですが、上に登る階段があるのですが…
鍵がかかって…なかった!
登ってみましょう。

まあ、登るとどうしても距離が稼げないので、こんな写真になっちゃいますが、とりあえず写真をば。
10m以上はありますが、15mは無いかな~
もちろん、台座抜きですよ。

ちなみに、ここから運河の向こう側を見たところ。
こんな感じで、完全に荒れ地で、何にもありませんね~

で、大仏の裏側には、本堂が建っています。

そして、大仏の向かって左手は、このような仏塔が建っています。

とりあえず奥から…
仏塔から攻めてみましょう。

さっきと同じようなナーガ階段がついていますが…
残念ながら、鍵付きでした。

で、土台部分の中はこんな感じです。
船の上のメインは仏像ですが、その前に並んでいるのは、高僧のお方たちですね。
ここのお寺は、高僧押しなんでしょうか。

こちらは、本堂なんですが…
予想通り?閉まってましたよ。

本堂横には、ちょい大きな座像が、象と猿を従えて座っています。
しかしこの椅子…
お墓じゃない?写真付いてるし。

そのうしろの方には、弥勒様。
ここまで来ると、さすがに大きいとは言えないですね。

ん?こっちにもウィハーンがありますね。

入口には、いくつもの靴が置かれている…
信者の方がお参りするほど大切なものがあるってことかな?

内部は、まだウィハーンの中ではなく、庇の下になるんですけど タンブーンの準備する場所になっているようです。

でも、ぬこが凄く邪魔。
逃げる気配もないですし。
外が暑いんで、日陰で、床が冷たいここに集まってくるんでしょうね。
全然人間を警戒しようとしない…

ウィハーンの中。
お坊さんが、信者に対して説法中のようなので、さらっと行きますか。

ということで、祭壇部のアップ。
これでどうだ!と言いたいのか、とにかく小さな仏像が一杯置かれています。
その分みんな小さいんで、個人的には、チョイさみしいです。

壁際には、いろいろな仏像?が並んでいるのですが…
みんな金箔貼りすぎ!
小さいのもありますが、既に原形保ってないじゃないですか。

あとは…
通路沿いに、動物の像が並んでたりしますが…

これぐらいですかね。

Apr./'16
★☆☆☆☆:行くか行かないかはお任せします…
予定通り?、ほぼ見どころは大仏のみです。
大仏も、もう少しデカいかなと思ってましたが、思ったより小さかったです。
やはり、台座による下駄効果はデカいですね~
それ以外のものは、まあ見るべきものは無いと言ってもいいでしょう。
Google earth 座標(分かるやつだけね)
13°38'59.23" N
100°41'48.65" E
0 件のコメント:
コメントを投稿