ワットプラタートドーイトーンから、さらに北上すること17kmほど…
バーンキアという小さな集落にやってまいりました。その大通り沿いの脇に、その名もワットバーンキア(วัดบ้านเขียะ)というお寺が建っています。

ナーガの絡まり具合がなかなかえぐいですね~
ところで、吉萬越って何?
ググっても出てきませんが。
まあ、それはともかく…

やっぱりアレ、気になりますよね?
道路からモロに見えてますし。

境内です。
見ての通り、正面にある本堂に添い寝するかのように、涅槃仏が横たわっています。

その涅槃仏様。
頭のトゲトゲや顔の感じその他…
何となく、昔のポリゴンみたいな感じです。

ご尊顔。
まあ、なんとコメントしていいものやら…
大学の友達にこんな顔の人いましたよ。

そのご尊顔を崇めているヤック。
なぜかお1人様なんですね。

で、涅槃仏様のおひざ。
ひざが緩やかに曲がっているのは、ビルマ風の涅槃仏の特徴?と思うのですが、これはもうカックンと曲がっちゃってます。
もちろん、普通のタイの涅槃仏は棒、一直線ですよね。

あらためて、足の裏の方から涅槃仏の全身を眺めてみました。
ひざのカックン度合いが際立っていますね。

で、涅槃仏様の御足。
右の足首、確実に逝っちゃってますよ。

さて、その流れのまま本堂をグルっと周ってみましょう。
本堂の裏には、このような少しかっちょいいサーラ―があって、中に仏像が安置されています。

なんで、1体だけ色が違うんでしょう…
つ~か、被り物しているから、出家前の菩薩様ってことですかね。

こちらは涅槃仏と反対側の面にあった、御勝手口?
なんかえらく気合の入った木彫りの柱ですね~

多少荒目ですが、結構細かい模様まで表現されています。

で、改めて本堂です。
それでは中に攻め込んでみましょう。

本堂内部。
とりあえず紐が邪魔ですが…
なんかちょっと派手な印象があるのは、天井の赤がきついのと絨毯のパッチワーク柄のせいですかね。

ご本尊様。
ちょっと目が座ってますか?

そのご本尊様の前には虫かごみたいなのがあり、中に仏像が3体ほど入っています。
こっちがご本尊なのかな?紐も結ばれているし。

壁の絵は、お約束の仏陀の生涯みたいです。

メインとなる入口上部の絵は、仏陀が展開から戻ってくるシーンですね…

あ、地獄じゃん。
獄卒もみんなで慈悲を乞うていますね。

さて、せっかくなので、境内の他の部分も散策してみましょう。
途中にあったシンハ像。
目が血走っています。

で、最奥部にはこのような仏塔が立っています。

仏塔手前には微妙な立像や…

怪鳥なんかの像が待ち構えています。

で、こちらが仏塔本体。
仏塔自体は、別に大きくも変わったところもない、一般的なやつですね。

でもその周りを、仏陀達がガッツリと円陣を組んで守りかためています。

そして仏塔の後ろに広がるのは、こんなのどかな田園風景…
いや~何もないですね。

あとは…
あそこに天上天下君とその仲間たちがいますが、別段変わった物はなさそうです。
ところで、天上天下君の足元、どうなってるの?

ああ、タンブン池でしたか。
汚っちゃないですね~
ということで、そろそろ次行きますか…

と思って外に出たら、涅槃仏の背中に入口があるのを見つけてしまったよ…

ということで、あわてて背中の入り口まで戻ってきました。

中は…
なんか壁が真っ赤で落ち着きませんが、基本的には仏像&仏陀の生涯の絵で構成された空間の様です。

反対側。
電気がついているわけではないので、採光は入口と一部天窓からのみ。

最奥部。
とはいっても、仏像が並んでいるだけですが。

入って最初に見ていた部分を、遠くから改めて眺めてみました。
まあ、こんなもんですかね。

ちなみに、上はこんな感じ。
さすがに体高もあるので、天井もなかなかの高さですね。

Mar./'17
★☆☆☆☆:行くか行かないかはお任せします…
とにかく涅槃仏が強烈です。
これだけの為に来てもいいかな?というか、これだけの為に来ました!
まあ、他にも胎内めぐりや、地獄絵、円陣仏陀など、微妙ですが見どころありますしね。
場所は分かりやすいところにあるのですが、交通手段に難ありです。
Google earth 座標(分かるやつだけね)
20°08'46.84" N
100°21'06.79" E
0 件のコメント:
コメントを投稿