ラマ5世橋船着場からチャオプラヤーエクスプレスに乗って、バンコク側のドゥシットエリアにやってきました。
このウィマンメーク宮殿のすぐ近くに、ワットラーッチャーティワートラーチャウォラウィハーン(วัดราชาธิวาสราชวรวิหาร…長い)というお寺があります。だいぶ日も傾いてきましたし、さっさと周りましょう。

とりあえずこっち…右側に入ってみましょう。
反対側は学校っぽいですしね。

まあ右に来たのは、これが見えていたからってのもあったんですけど…
微妙…

そのすぐ横には、このようなお堂があります。

入口の周りには、ごちゃごちゃと物が置かれていますね。
でも、何人かのタイ人も入って行ってるようですし、それなりに人気スポットなのかな?

内部はこんな感じの狭いスペースに、やっぱりごちゃごちゃといろいろな物が配置されています。
奥のガラスケースの中に仏像が安置されていますが、これが貴重な物なのかな?

この堂内で気になったのは、この壁の立体レリーフと下の象さんレリーフぐらいですかね。

ところで、先に入っていたタイ人は、仏陀やお坊さんの像には目もくれずにこちらの棚に向かってお祈りしていますが…
高僧様の遺物や遺骨とかか何かですかね?
露骨にこういうものにお祈りしているの、あまり見たことなかったですね。

さて、せっかくなのでこの辺りをぐるっと見て周りますか。

こちらは天上天下シーンですね。
後ろにこっそりお母様の絵が飾られていますが…
色褪せちゃってますね。

こちらは仏陀?とプララーフー様。

謎噴水。

ところでこの手だけのヤツ、仏陀の手なんでしょうかね。
ちょっと不気味。

こちらの立像の両脇にも、手のひらが…

こちらのエリアには、ネーン君の人形を始め、脈絡のない人形が飾られていますね。
ええっと…
スワンなんとかって書かれていますが、庭園か何かのつもり?

こちらは、ヒンドゥーエリアかな?

虎柄仙人さん。
一番派手かな~

こちらにも、手だけの仏陀?がありますね。
何か意味とかこだわりとかあるんでしょうか…

仏陀マウンテン…
須弥山とかを模しているのですかね。

修行中の皆さん。
なんか、どのコンクリ像も小さくて微妙ですね~

ということで、今度は道の反対側に行ってみましょう。

なんかすごそうな建物がありますね。
結界石っぽいものもありますし、本堂かな?
で、裏手には白い仏塔も見えますね。

正面から。
なんか、あまりタイのお寺っぽくないですね。
どちらかというと、ギリシャとかイタリアとか…
ヨーロッパ系の建物みたい。
まあ、ともかく入ってみましょう。

中は、結構地味なというか、落ち着いた雰囲気ですね。
で、ご本尊様がここから見てもわかるぐらい…というか、分からないぐらい小さい!

ご本尊様。
ほんとうに、豆みたいに小さいですね~

さらにアップ。
後ろの絵とサイズ合わせしてあるんですね。
だからこれだけ小さいのかな?
それよりも、この絵…
なんか、タイっぽくないですね。

上の部分の絵なんですが…
なんかフレスコ画っぽくないですか?
まあ、このひび割れなんかは、自然じゃなくわざとっぽいですけど。

他の絵も、全体的にかなり写実的で、西洋画を意識しているみたいに見て取れます。

下半分は仏陀の生涯みたいですが、上のでかい絵、何のシーンなんでしょうね。

ちなみに、奥にもう一つ部屋があって、こちらにも仏像が安置されていました。
こっちが本当のご本尊?

本堂裏の仏塔。
真っ白で、ところどころの装飾もなかなかですかね。
シンハ君もいい味出していますが…
仏塔自体は大したサイズではありませんね。

で、その横にあった建物。

入口をシンハ君が守っていて…
ああ、それ以前に鍵がかかってますね。

仕方ないので、格子模様の扉の隙間から中を…
まあ、こんな程度です。

その奥は…
なんでしょうね、学校の寮とかかな?
制服干してあるし。
まあ、こんなものの様です。

Feb./'17
★☆☆☆☆:行くか行かないかはお任せします…
正直前半の微妙コンクリゾーンは、個人的にはあまり私の琴線に触れませんでした。
でも、本堂と、その中のフレスコ調の壁画はなかなか面白いですね。
タイと西洋の融合って感じなんでしょうか。
芸術的な価値があるかどうかはともかく、西洋人が浮世絵のマネをしたりとか、そういう面白さはあると思います。
Google earth 座標(分かるやつだけね)
13°46'31.59" N
100°30'11.90" E
0 件のコメント:
コメントを投稿