2017年のソンクランですが、とうとうパガン島(เกาะพะงัน)にやってまいりました。
あまりシュノーケリングの情報が無かったのと、フルムーンパーティーの悪評を聞いていたので、今まで後回しにしていたんですね。しかし、さすがソンクランということで、すごい人ですね~
まあ、同じ船で乗ってきた人たちなんですけど。

この辺り、パガン島の中心だと思っていたんですが、なんか結構のどかな雰囲気なんですね。

港の表示。
ところで、今までパンガン島っていう名前だと思っていたんですが、これって英語表記のPha-NganのNを読んじゃっているだけですね。
たしかにタイ国政府観光庁公式サイトでもパガン島って書いてありますし。

ということで、早々にハートヤーオ(หาดยาว)…ヤーオビーチにあるバンガローにチェックイン。
こんなでも結構取られるんですね…高いよ。

ちなみにこちらがバンガローのすぐ前にある、ヤーオビーチ。
ちと雲が多いですが、白い砂、青い海!
ビーチとしては、なかなかいい感じですね。

海も結構きれいに見えますし…
早速行ってみますか!

どぼ~ん…
う~ん、砂地の先に珊瑚の残骸とかはあるんですが、あまり綺麗じゃありませんね。

これ位沖まで出てきたんですけどね~

こちらのイソギンチャクも空き家ですね。

でも、さらに頑張って沖まで来たら、少しですが透明度増してきましたね。
かなり水深が深いのわかると思いますが。

う~ん、サンゴほとんどないね。

魚もちょとちょろといるんですけど…
しかも地味。

ここのビーチではだめかな~

ということで、早々に引き揚げ、バンガローのテラスでとりあえずビール。
旨い~!

翌日は、事前調査でシュノーケリングに一番向いているという話だった、ハートメーハート(หาดแม่หาด)…メーハートビーチに。
なんか同じ単語がかぶっていて気持ち悪いですね。
無理やり漢字にすると、母浜浜って感じですか?

この先にある離れ小島の、マー島(เกาะม้า)周りがシュノーケリングポイントらしいんですよね。
しかも、砂州でつながっていて歩いて行けるなんて、なんてラクチンなんでしょう。

でも、ここの砂浜というか砂州の部分白くないよ。
白いのが良いんだけど…

まあ、ともかく向こうに行ってみましょう。

あ、砂浜はあそこまでなんですね。
では、あの辺りからエントリーしてみますか。

どぼ~ん。
うん、昨日のヤーオビーチよりはキレイで、サンゴもボチボチありますね。
さすがにシュノーケリングに向いていると書いてあっただけはあります。

とはいっても。透明度はこんな程度で、ちょっと離れたら、お魚さんもほとんど見えないですよ。

あ、チョウチョウウオだ。
ペアかな?

奥の魚の群れを撮ろうと思ったら、オヤビッチャに邪魔されたの図。

ということで改めて…
あまり近づけさせてくれないんですよね~

ハナビラクマノミ君。

キシリスズメダイでしょうかね。
やっぱこういう青いのがいると、南の海って感じするんですけど、肝心の背景…
サンゴがいまいちなんで、盛り上がりませんね~
魚も、ヤーオビーチよりは多いですが、もっさもさってわけでもないですし。

透明度も微妙なんで、どうしてもこういう風に近づいて撮れる被写体に向かってしまいますよ。


あ、アワサンゴ…かな?
こういう蛍光色のサンゴがあると、うれしくなりますね。
って…あれ?

なんかカメラのモニターがついたり消えたりするよ…
どうしたんでしょう?
あ、電源つかなくなった!
ということで、購入わずか2年で、R社製のカメラが亡くなられてしまいました…
O社製の初代水中カメラと合わせて、2台も水没させてしまったよ~orz
これからどうしましょう…
ちなみに前水没させたのは、アントン諸島国立公園に行ったとき…
サムイ近辺と相性悪いのかな~

ということで、なんとか安い水中カメラが買えないかと思い、トンサイエリアにやってきました。

あ、廃材人形発見!

こっちには謎の原住民コンクリ像も!

で、その後ろの海の先には、サムイ島が見えてますよ…
って、こんなことしている場合じゃありませんでした。
カメラを探さなきゃ!
…
…
これが、街中を結構まわったんですが、電気屋とかカメラ屋とか、そういう類なものは全く見つからず。
テスコロータスも確認したんですけどね…
予想以上に田舎ですね。

ということで、やむを得ず中国製と思われるアクションカメラの中で、性能がマシそうなものを買う羽目に…
どの程度の性能なんだかすごく心配ですがね~

ちなみにこちらがさっきまで使っていたカメラ。
完全に中まで水入っていますね。
合掌。
まあ、今日はどうしようも無いので、シュノーケリングはあきらめましょう。
時間も遅いし。

ということで、夕暮れのヤーオビーチをブラブラ…

ここのビーチも、夜になるとビーチにレストランが出張ってくるんですよね。

う~ん、夕日がきれいだ!
太陽見えてないけど。

そんな夕日を見ながらのビールも最高!

さて、翌日なんですが、パガン島内のシュノーケリングツアーがあったので、とりあえずそれに参加してみることにしました。
まあ、その方がお勧めシュノーケリングポイント見つけるの簡単ですしね。

って、あれ?
ここ昨日のマー島じゃないですか。

海の上からでは…
どうでしょうかね、昨日よりましかどうか良くわかりません。
昨日よりももう少しだけビーチからの距離が離れているようですが、どうですかね。
ところで…

こちらが、アクションカメラでの写真です。
まあ、ぼちぼち写っていますが、端の歪みが凄いですね~
わざとなのかもしれませんが、普通のカメラとして使うのはあまりよろしくなさそうです。
ということで、とりあえずエントリーしましょう。

お!
心なしか昨日よりも魚が多くて、透明度も上がった気がしますね~

邪魔なオヤビッチャ…
お呼びでないよ。

クマノミ君もあちこちにいますね。

ということで、初めて海の中でまともにムービー撮ってみました。
雰囲気伝わりますでしょうかね?
とはいえ、さすがに安物なだけあって、手振れ補正も無くてブレまくりですし、処理能力もしょぼいからか、コマ落ちしたような感じになりますね。
ちょこちょことカラフルなサンゴもあって、テンションアゲアゲですよ。

しかも、思っていたよりずっと透明度高いかもです。

あんな先の方にいるチョウチョウウオもはっきりと見えますよ。

うぉ~スズメダイもいっぱい!
カメラのしょぼさが悔やまれます。

どれぐらいしょぼいかというと、例えばこの画像。
画像縮小しているのであまり目立ちませんが…

オリジナルサイズを切り取るとこんな感じ。
なにこの模様?って感じです。

そういう目で見ると、青塗り部分が怪しいの分かりますよね?
岩とかだとごまかせるんですけど…

まあ、嘆いていてもどうしようもないので、このカメラで楽しみましょう!
無いよりはましですからね。

いや~
でも魚多いですね。
大物が見当たらないのが残念ですが、パガン島あまり期待していなかったんで、大満足ですよ。

その次は…
パガン島北部の、ハートクワット(หาดขวด)…ボトルビーチだそうです。

こっちの方は、町から外れていて移動も大変な場所だからか、結構すいていますね。
リゾートも数えるほどしかないようです。
で、どこがシュノーケリングスポットなの?
とガイドさんに聞いたら、ここはそういうところじゃないよだって…

ファランの皆様も早々に察したようで、ビーチでダラダラ始めています。

早いね~
もうトップレスになって日光浴ですか…

ということで、私もビール飲み飲み休憩しましょう。
ぷは~っ!旨い!

でも…
シュノーケリングできないとはいえ、ビーチとしては砂も白くてきれいですね~
さすがにツアーでわざわざ来るだけはありますね。
ヤーオビーチもきれいなんですけど、人が多いから駄目なんですね、きっと。

ということで、ツアーも終わりの様です。
さらばボトルビーチ!

帰りにガイドさんが何か指さして説明していましたが…

多分あの岩の事のようですね。
たしか、ライオンとかなんとか言っていた気がしますが…
私にはシンプトンズにしか見えません。

さて、パガン島最終日。
(明日パガン島発つんです)
またマー島の辺りにやってきました。
シュノーケリングポイントはここしかないと割り切りましたよ。

ちょっと雲行きが怪しいのが心配なんですが…
まあ、どうせ濡れるからあまり関係ありませんね。

ちなみにこちらはアクションカメラの写真です。
直線…
水平線とかをセンターに持って来れば多少はごまかせますかね?

ついでに、ムービーでビーチと海を撮ってみました。
カクカクなのはカメラの性能の問題です…
まあ、ともかくまずはメーハートビーチの方からエントリーしてみましょう。
マー島の側だし、コンディションも似たようなものじゃないの?って予想です。
しかしすごい歪曲ですね…
魚眼レンズみたい。
知っててやれば面白いのかもしれませんが、そんな腕ないし。

かなり沖に来たんですが、サンゴはポツポツといった感じですね。
そろそろ水深3~4mぐらいありそうなんですけど。

しかし、この辺りはこの黄色いチョウチョウウオが多いのかな?
こればっかり見つけちゃいます…
目立つからかな?

でも、さらに頑張って沖に進んでいくと、ようやく少しづつサンゴが増えてきましたね。
もちろんこの写真は水面付近から撮影しています。

お!魚増えてきましたね。
デバスズメの群れかな?

こちらは良く知りませんが…
なんか地味な魚ばかりですねじゃら
曇っていて暗いからかな?

クマノミ君…
ああ、ブレたよ。
設定も何もないですからね~このカメラ。

ちなみにムービー。
サンゴは残骸が多いですけど、意外に透明度高くないですか?
ということで夢中になっていたら、こんなに沖まで来ていましたよ~

お次は砂州を渡って、マー島のポイントに行きましょう。

こっちは昨日と同様なかなかきれいですね~

お魚もモッサモサです。

う~ん、楽しいんですけど、パッと目につくお魚の種類は少なめですかね~

まあ、とりあえずお魚いっぱいで、透明度もなかなかなんで良いですけどね~
透明度が低くて魚もいないと目も当てられませんよ。

オヤビッチャって、餌も無いのになんでいつも表層にいるんでしょうね。

と、ここでムービーを。
お魚のモサモサ感と、ぼちぼちな透明度、伝わりますかね。
指の影が映っているのは、もちろん扱いに慣れていないからです…orz
でも、さっきの砂州に近づくと、急に濁りが気になります。
まあ、砂州が出来るってことは、そこに浮遊物が集まってくるってことですからね~たぶん。

とはいっても、クマノミ君を観察するには浅い方が楽ちんなんで、仕方ないですよね。

それに、浅場は浅場で、ちょっと違う種類のお魚がいますし…

ということで、ヤーオビーチに戻ってまいりました。
まあ、さすがに泳ぎ疲れましたんで…

休憩兼ねて一杯!
ビーチを眺めながらのビール、旨い~!

ところで、南の島の砂浜とかでこの鳥良く見ますが、ちっとも人間警戒しないんですよね~
少し邪魔だったりします。

Apr./'17
★★★☆☆:その県に行ったらぜひ!県を代表するスポットです。
食わず嫌いでごめんなさい!
って言うぐらいは海きれいでしたね~
ただ、シュノーケリングと言うかサンゴや魚を楽しめるのは、マー島近辺…しかも結構沖に行ったところなので、あまりシュノーケリングに慣れていない人にはハードル高いかもしれません。
素直にツアーに参加して、救命胴衣を来てエントリーするのが一番安全確実でしょうかね。
あと…
その肝心のマー島近辺は、さすがに人気があるのか、結構速いうちからビーチの側の宿は埋まってましたね。
今回はハートリンの方には行きませんでしたが…
海はあまり期待できないかな?
9°47'56.50" N
99°58'41.46" E
0 件のコメント:
コメントを投稿