ということで、ワットガティンの境内にあるチケット売り場で、さっそくカオキッチャクート(เขาคิชฌกูฏ)に行くための、往復チケットを購入しましょう。
200バーツはちと高い気もしますが、往復ですしね~
これっす。
紙の方が、登りのチケットで、数字は整理番号(まあ、順番待ちっす)。
もう一つは、下りのチケットの引換券っぽい。
でも、結構待ってますね~
(ということで、待ち時間にワットガティンを見て周ったわけですね)

皆さんこの辺りうろうろしていますが…

あの奥の建物のおっちゃんが、整理番号を読み上げてくれるので、近くにいれば並んでいる必要はなしなんです。
ただ、タイ語ですけどね!

ということで、ようやく順番が来ました。

なんだかんだで、20分程度で乗れましたよ。
では、出発~!
タイの人達も、きゃっきゃ、きゃっきゃと楽しそう。

ええっと…
あの辺りの山が、カオキッチャクートなのかな?

ん?
なんか、出店がたくさんあるところがありますね。
こっちは、ワットプルアン(วัดพลวง)っていう、同じようなピックアップトラック乗り場みたいです。
こっち、めっちゃ混んでるし。

遠いのぅ~

あっ、ロックフィルダムが見えてきた!
そろそろ山の入り口ですね!

お~っ!かっこいい!
って、この後すぐに、国立公園のゲートがあって、金を徴収されます。
タイ人20バーツで、外人がたしか100バーツですが、基本日本人は黙っていれば、バレないかと…
もちろん私も20バーツで華麗にスルー!
そのあとは…

ジェットコースターみたいな走りをされて、クラクラっすよ…

あ、さっきのダム湖だ…
って、写真撮る余裕があるのは、ちょうど渋滞で停まっているからです。

なんでこの状態で追い越す?

ブレブレだけど、この急勾配感伝わりますかね?

…はぁ~っ、ようやく中腹に到着です。
約30分かかりましたね。

車で登れるのはここまで、ここからは徒歩で登頂しなくてはいけないようです。

あっちが登り口かな?

メートラニー様達に、登山の無事をお祈りして…
では、さっそく登りますか…
はぁ。

…凄い人。
ん?
なんでしょうね、これ。

ラーンプラノーン(ลานพระนอน)…
涅槃仏の庭?
なんのこっちゃ。

とりあえず、涅槃仏と言われてもピンときませんね。

あ~っ!
あれ、良いな~
乗りたい~

しかし、どこからこんなたくさんのタイ人が集まってくるんでしょうね…

これ、もしかしてお供え物とか山に持ち込んじゃだめってやつ?
ここに置いてけって。
ちゃんと麓の時点で告知しておけよ~

ウッタヤーンヘーンチャーティカオキッチャクート(อุทยานแห่งชาติเขาคิชฌกูฏ)…
Khao Khitchakut Natianal Park、キッチャクート山国立公園ってやつですね。
まあ、確かに20バーツ払いましたから当然でしたね。

ともかく、登山はまだまだ続きますよ~
道中が長いため、参拝客を退屈させないためということなのか、ところどころに、謎のガーディアンが待ち構えています。
う~ん、遠いよ~暑いよ~
だいぶ登ってきましたね~
ん?
この左にも何かあるのかな?

ローイスアヤイ(รอยเสือใหญ่)への登り口…
大虎跡というか、模様があるのかな?

まあ、せっかくなんで、行ってみましょう。

お坊さんが張りこんでました…
ん?
虎の像がありますよ。
あそこかな?

ええっと…

ええっと…

虎?
金箔貼り過ぎて、跡形もなくなっちゃったのかな?
どちらにしても、大きくないじゃん。

でも、ちょうどこの位置、見晴らし台みたいになっていて、めっちゃ景色良い!
では、あらためて、登山を続けるとしましょう。
うわっ!冷たい!
お坊さん、奇襲攻撃は止めて~っ!

ん?
プラトゥーサワン(ประตูสวรรค์ )…
天国への門?

天国への門ね~
これが?
あれ?

ワットガティン勢用の、無料給水所ってやつですか。

これはありがたい!
でも、水ちゃんと持ってきてるんで、いらんけど。
ん?

鶏がいっぱいだから、ナレースワン大王…
じゃなくて、タクシン王かな?
恰好からすると。

ええっと、この下に仙人洞窟があるの?

石の隙間が通路になってるのね。
さらに、石の下に潜り込む…と。

ええっと…

これ?
いまいちでした。
あ、展望台かな?

お~っ!
ちと靄ってますが、素晴らしい景色です。
そして…
頑張って登って来たね~
えらいぞ、私!
そろそろ聖域な感じがしてきました。
だって、けっこうゾクゾクしますし…
え?
標高の分、気温が下がっただけ?

これは、もしかして、参拝者向け休憩所なのかな?
だいぶ靄が濃くなってきたような…
ヤバい?
遭難しないよね…

あっ!
見えた!
ここまで所要時間35分ぐらいかな。
まあ、寄り道してましたしね。

っつ~か、凄い人…

どうやって近づこうかな…
とりあえず、靴を脱がないと近くに行けないみたいですが。
タイ人のみなさん、あの辺りに集まっているようですが…

あそこに、噂の霊験新たかな仏足石があるってことかな?

では、まずは岩のそばまで…

ひゃ~っ!
これ、出られなくなってない?

この謎のお廟?は…

凄い人で、この写真しか撮れんかった…

で、すぐ下に、さっきの仏足石があるんですけど…
側のみなさん、おまじないするんで、なかなかどかないんです。
つまり、近づけん…

まあ、とりあえず皆さんのやっていることを観察しましょう。

お金とかを、あの砂?にあてると、何か願いがかなうのかな?

あのお坊さんが、実況中継しています。

もう少し…
やった~!
やっと最前列に来れましたよ!

仏足石…
なのかな?

まあ、とりあえず、私も20バーツ札をぺたぺたと…
おっしゃ~!
聖地巡礼完了!

でも…

皆さん、まだ先の方に進んでいるんですよね~
あっちに、パーデーン(ผ้าแดง)っていう、赤い布を奉納するところがあるらしいんですよね。
まあ、休憩がてら、この周りを散策してから、あっちにも行ってみましょう。

何これ?

岩の裏側…
皆さん、こっちの方で休憩しているみたいですよ。

私の写真が傾いているんじゃなくて、足元の岩が斜めすぎるんです!
そして、目の前には、絶景が広がっています。
風もぬけて、涼しい~
というか、多少肌寒いぐらい!
空いているように見えますが…

実際はこんな有様です。


まあ、そろそろ先に進みますか。

…

いや、別に仏像を拝みに来たわけではなく、この側に靴を置いていただけっす。

では、いざ、ターンパイパーデーンに向かいましょう。
この辺りは、こういう岩がごろごろしているんですね~

で、ところどころに、小物をちりばめているのも、相変わらずです。
さっきの聖なる岩も、だいぶ下の方に見えます。

見ろ!人がゴミのようだ!

やった~っ!
山頂!そしてパーデーン(赤布)だ~…
って、もちろんここじゃないことぐらい知ってますよ。
でも…

なんで、また下らないといけないの?
はぁ…

そして、また登り…
ん?
またチェックポイントかな?

まあ、いろいろとタイ人向けのアトラクションを用意しているものですね~
関係ない日本人は、さっさと先に進んじゃいましょう。

あ…

まだ、アトラクションあったよ…
犬ぐらい、歩かせてあげてよ…

うへ~っ、また急な下り…
つまり、戻りは急な登りに変貌するってことでしょ…

休憩所~
しかし、まだ着かないのかな~

あ、地図。
これを信じると、もう少しのようですね。

でも、目の前には、またまた急な登りが…
はぁはぁ…

あっ…
赤い布が!
ようやく到着したかな?

正解~っ!
やったぜ!
聖なる岩から、約20分ぐらいかな?

右も左も、赤い布だらけ…

どうも、あの赤い布に願い事を書いて、木に結び付けると、願い事がかなうんだって…

では、私も…
(一応20バーツほど寄付して…)

こんな感じのお願いしてきました!
願いかなうかな~

あとは、行きに取りこぼしたところを、ちろちろっと拾いつつ、戻るとしましょう。
例の、赤い布があった、なんちゃって山頂部分。

あ~っ、気持ちいいですな~

聖なる岩のところまで戻ってきました。

相変わらずの凄い人…
まあ、皆さん頑張ってくださいね~
(すでに最奥まで行ってきた余裕)

で、中腹のピックアップトラック乗車のところまで戻ってきました。
ええっと…
どうも、ワットガティン組は、ここで札を帰りのチケットに交換するみたい。
普段は知らんけど、ここで整理番号が付けられるようです。

あとは、番号呼ばれるまで待つのみ…

おっしゃ~!
番号呼ばれたよ~
25分ぐらい待ったけど。
それでは、出発~!

うぉ~っ!
凄い急こう配…
ってか、こんなところで競争するなって!

写真だと伝わらんけど、凄い急勾配なんです…
ってな感じで、お寺でチケット買ってから、お寺に戻るまで、合計3時間45分ぐらいの旅でした~
結構時間かかると思っていたけど、これならバス往復でも、日帰りできそうな感じかな?

Mar./'19
★★★☆☆:その県に行ったらぜひ!県を代表するスポットです。
まあ、普通に、山登りで自然を楽しむとか、そういう感じだけでもなかなか楽しめましたよ。
もちろん、聖なる岩とか、その他タンブーンなどの見どころもありましたし、それ以前のピックアップでのクライムヒル、ダウンヒルもかなり強烈なアトラクションって言った感じです。
ただ…
別に日本人にとって、聖域云々、聖地巡礼云々とか、あまり関係ないですからね~
タイ人にとっての、このカオキッチャクートの位置づけに比べると、どうしても軽いのは否めませんね。
行く難易度と時間も結構なものですし。
ちなみに、ここ、1年に2か月ほどしか入山できないとか…
1月~3月の間なんですけど、毎年変わるんで、タイ人に確認してもらってください…
Google earth 座標(分かるやつだけね)
12°50'12.0" N
102°10'07.1" E
0 件のコメント:
コメントを投稿