シンブリ県から、ロッブリ県にやってまいりました。
そのロッブリ県の東の端、ターウン郡の町の中に、ワットライ(วัดไลย์)というお寺があります。入口はこんな感じで質素なんですが…

中は結構広くてきれいに整備されているように見えますね。

池の真ん中には、こんな感じでお堂が建っています。

が、そこに通じる橋はこんな感じ…
これ、大丈夫かな?

何とか無事にお堂に到着。
まあ、こんなもんですよね?
真ん中にいるのは、ヴィシュヌ神か、シヴァ神か…
こういうとき、ブラフマー神って選択、やっぱないのかな?

で、池の向こうには、結構大きな回廊があります。
もちろん入るしかありませんよね。

回廊の内側は、こんな感じにぐるっと一周仏陀が取り囲んでいます。
というか、庇長いですね~

で、こちらが回廊中央にある、礼拝堂です。
なかなか豪華絢爛ですね。
でも、参拝客ほとんどいない…

入口上部には、仏陀の絵?もありますが、なんかカマっぽい。

内部はこんな感じです。
天井の形もちょっと変わっていますし、天井から、壁から、柱から、細かく模様が描かれていて、凝っていますね。

ああ…
手ブレたよ。
こちらが奥に安置されていたお方…
誰?
服装だけですと、仏陀っぽいんですけど。

で、壁の上部一面には、このようにタイの風俗でしょうか…の絵が描かれています。
なかなか出来栄えいいですね。

あ、地獄発見!
でも、これだけでしたよ。
ところで、鍋の中の人達、どこかで見たことあるような人達ばかり…
オバマ前大統領っぽい方もいますし。

その、礼拝堂の正面奥に、このような仏塔っぽいものがあります。
なんか、ちょっと古そうに見えますね。

周りの壁の上の柱の壊れ具合…
良いですね。
変に修復と称し、作り直しちゃうよりは、現状維持の方がずっと雰囲気あって良いです。
元の姿にしたいなら、別の場所で複製作ってほしいですね。
ところで…この構造、なんか不思議です。
この柱の上、本来はどうなっていたんでしょう…
屋根がつくの?

仏塔の上部はこんな感じです。
オリジナルですよね?

で、仏塔下部には、内部に入る事の出来る、入口…というか、スリットがあります。
ちょい細いけど、特に古い仏塔で中に入れるのは、それだけでうれしくなります。

内部には、このような台座があり、新しそうな市販の仏像がいくつも置かれていました。
元は、仏舎利を納める何かが置かれていたのでしょうかね?

その、仏塔遺跡の横には、このような礼拝堂があるのですが…
(ちなみに現在見ているのは裏側です)
破風がガラスで出来ていたり、鉄?のフレームがついていたりと、変な感じです。

ああ、下に大きなレリーフがあるのですね。
ちょっと古そうに見えますが…

上の部分は、乳海撹拌をモチーフとしたレリーフなんですね。

こちらは別の場所のレリーフ。
良く見ると、ガラスの扉がついていて、しまうことが出来るようになっているんですね。
ということは、一応それなりに古い貴重な物ってことなんでしょうか。

上部のモチーフは…なんか良くわかりませんね。
天界ですか?

下のスリット部も、だいぶ剥がれてしまっていますが、まだ少し装飾残っていますね。
ところで、これ何で出来ているんでしょうね。
漆喰じゃなさそうですし、砂岩の削り出しでもなさそうですし…
砂を固めて作った?

こちらは、礼拝堂の正面側です。
ど真ん中の通路を、仏陀が思いっきり塞いでしまっていますね。
でも、その周りには、しっかりとレリーフが残っています。

…
これだけもさもさと頭だけが並んでいると…
なんか地獄というか、亡霊みたいに見えてきちゃいます。

あ、よく見たら、両サイドに入口あったよ。

ということで内部の様子。
柱の構造や屋根のつくりとか…
古いものを修復しているのかな?
で、中央には、まあまあの大きさの大仏が鎮座しています。

ああ…また手ブレたよ。

ちなみに、その礼拝堂のとなりには、黄金の本堂があります。
(一応結界石もあるみたいですし)

表面の、一切の装飾を排除して、金色を前面に押し出す、このシンプルな手法、個人的にはそんなに悪くないんですが…
やっぱり開いていないんで、中に入れないんです。

ああ、境内にはこんなのもあったよ。

Mar./'16
★★☆☆☆:その県に行ったら、行く候補に入れるべき。
ウィハーンの地獄絵も、仏塔も、礼拝堂の古そうなレリーフも、思っていたよりも良かったです。
お寺全体の雰囲気も、なかなかいいですし、なんでこんなに人気が無いんでしょうかね。
そのせいで、野犬に吠えかけられ、えらい目にあいましたよ。
Google earth 座標(分かるやつだけね)
14°54'43.69" N
100°27'54.75" E
0 件のコメント:
コメントを投稿