島を離れる日。
まだ、帰りの船までに時間があるので、集落の近くにあるお寺にやってまいりました。
お寺の名前は、ワットコパヤム…パヤム島寺(วัดเกาะพยาม)ですか…
まんまですな。

ナーガ階段の上に、大仏が見えますね。
とりあえず上に行ってみましょう。

…と、弥勒様もいますね~
でも、正面側が坂になってるんで、下がっても同じような角度でしか写真撮れないよ…
どうしても、下からのアングルになっちゃいます。

ちょっと引いてみました。
正面は無理ですが、上に行けば、もう少しまともに見えるかな?

ちなみに上というのは、あそこです。
ところで、手前にいるプラメートラニー様、体色もアレなんですけど…
なんで、出っ歯なんでしょう。
まあ、とにかく登りましょう。

こちらが、真横からの弥勒様の勇士。
って、ちっとも見えませんね。

で、こちらは大仏様。
と言っても、数メートル程度しかありませんけどね。

ところで…
境内(なのかな?周りのエリアです)には、他にもちらほらといろんなものが点在しています。
プラメートラニー様…だよね?

こちらはお坊さん。

サーラ―には、謎の仏教画が…
説法と涅槃のシーンですかね。
しかし、もうちょっと頑張って描いても良いと思うのですが…

まあ、こっちよりましか…
というか、美術得意な人に頼め、までは言いません。
せめて、美術の成績3とか、普通のレベルの人に頼みましょうよ~
これじゃ、子供の落書きですよ。

おっ、橋の先に、建物が建ってますね。

って、実は昨日のシュノーケリングの帰りに、ボートから見えてたんですけどね。
こいつです。
それで来ようと思ったわけですし。
(前回記事にもちゃんと写ってるよ)

桟橋。
結構長いですが、陸地が結構続いていますね。
ちょっと潮引いてるのかな?

周りはこんな感じの岩場になっています。
海水はあまり綺麗じゃないですね。

ということで、建物のところに到着。
まだ、建物の先に続いているんですね。

とりあえず建物を…
あ、ちゃんと開いてますね。
ラッキー。

中はこんな感じ。
まあ、そりゃ過度に期待しちゃダメですよね。

さらに、先端を目指して行ってみましょう。
何々?
アニマルサンクチュアリ?
なんで?
ただ単に釣りするなってことですかね?

ということで、先端部に来ました。
先っちょには、なんか金色のおじさんが立っています。
下のパネルに2559ってあるんで、今年で来たばかりってことなんでしょうか。

おじさんの目の先には、チャーン島が見えます。

桟橋の下は、確かに魚のサンクチュアリになっているようで、小魚いっぱい泳いでいました。

ちなみに、海岸線には、かなりの長さのテーブルが、こんな感じで設置されています。
凄い!これが本物の木だったら…

おまけ。
今日はラノーンから、そのままプーケットに移動します。
ピンボケで申し訳ありませんが、ラノーン→プーケットの長距離バスの時刻表です。
1日10本もあるんですね。
でも…5~6時間ぐらいかかるようです…

途中の休憩地点、タクアパのバスターミナル。

時間短いけど、軽く昼食。
バミーヨットムヤムムーだったかな?

カオラックでは、ならず者集団が、通る人通る人に水掛けまくってました。
こっちはバスの中なので、高みの見物ですが。

Apr./'16
★☆☆☆☆:行くか行かないかはお任せします…
それなりに面白いかもしれませんが、パヤムに来たら是非!って程の物でもありませんね。
微妙な物は多いですが。
まあ、時間が余ったら、寄ってみてもいいかな?
ぐらいな感じでしょう。
Google earth 座標(分かるやつだけね)
9°44'42.54" N
98°25'14.23" E
0 件のコメント:
コメントを投稿